2018年05月15日

奮闘するたすく まはら三桃

奮闘するたすく まはら三桃(まはら・みと 女性) 講談社 2018課題図書

 TASK(たすく)とは、英語で、「仕事」。最初、それが頭に浮かびました。
 「たすく」 は、主人公の名前野沢佑(のざわ・たすく)緑第一小学校5年3組11歳のことでした。

 小学5年生の野沢佑が、75歳の祖父(認知症)をデイサービスセンターへ連れていくことをレポートする内容です。祖母は、すい臓がんで70歳ですでに亡くなっています。たすくの父親は会社員、母親は、クリーニング店でパート仕事をしています。お姉さんは、中学3年生のメガネ少女で頭がいい。

 36ページまで読みました。
 「デイサービス」 は、介護をしている人の負担軽減も含めて、入浴サービス、食事提供サービス、リハビリ、イベント、ストレッチ、囲碁・将棋、音楽療法などを思い浮かべます。送迎車付きです。
 当事者本人として、好む人もいるし、好まない人もいるでしょう。

 野沢佑と同クラスの長尾一平の共同研究ということで、デイサービスの報告が期待されています。夏休みの自由研究です。指導者は、5年3組担任早田香苗先生です。(柔道有段者で、小柄だが怖いという評判。目から圧力をかけるビームが出る。)

 最近は核家族(年寄りが同居していない)が増えました。おじいさん、おばあさんとの触れ合いがないまま、大学を出て、社会に入ってくる若い人が多い。社会は、高齢化社会で、高齢者相手の産業が多い。高齢者である顧客の対応ができない若者が多い。それが、今の時代の職場の課題のひとつになっています。そういったことにも、この作品は触れてくれているだろうかという期待をこめて読み続けます。

(つづく)

 外国人の介護学習者インドネシア人リニさん(介護福祉士資格取得が目標)が登場しました。面白くなりそうです。ハグやキスが日常習慣の人たちです。たすくのむっつりのおじいさん75歳大内善雄(もと警察職員)も内心は喜んでいるでしょう。男はみんなすけべです。

 デイサービスセンター「デイサービス・こもれび」 そこでは、おおぜいのひとたちが、役割分担をしながら、認知症高齢者のお世話をしています。主任ヘルパー林博子、インドネシアから来た留学生みたいな立場の介護福祉士になるための学習を積んでいるリニさん女性、元営業マン、今はデイサービスセンターの運転手佐藤健一、料理担当吉川とろみ(料理のとろみと関係あり。本当の名前は知美ともみ)、はげの事務長松本さん、30代の太っているおばさん小山さん、同じくやせているおばさん大川さん、看護師山下美奈子さん、入所者東直美さん77歳、車いすのおじいさん倉持さん、古賀よし子さん(長尾一平をまさちゃんと呼ぶ。認知症だから。)、折り紙上手な杉原君江さん。

 バリアフリー(移動時に不便な段差がないほか。)の施設です。

 秘密事項として、「花の部屋」 がストーリーの中に置いてあります。

 介護保険制度の説明、入所者のプライド(自尊心。ばかにされたくない気持ち)の説明があります。

 困り者として高齢者(野沢弼たすくの祖父)が書かれている部分があります。自分のことを自分でしようとするけれどできない。手助けしようとすると断るがんこさがあります。周囲の言うことを従順に従うことが望まれている老人像があります。どうなのかな。困り者の類型として、「短気(すぐ怒る)」、「わがまま(いますぐこれやれと言う。クレーマーです。)」、「やきもち」、「ケチ」、「やる気がない」、「頑固(がんこ)。いうことを聞いてくれない。」

 年金の話があります。年金は、毎月保険料を納めると、年取ってから、働かなくてもお金がもらえる制度です。老後の命綱です。
 自分が貯めていたお金を自分のために使うのではなく、支え合いの制度です。昔の年寄りの年金を今の年寄りが毎月保険料を納めて昔の年寄りに給付していました。じゅんぐりで、若い者が年寄りの年金支給を保険料を支払いながら支えていく制度です。だから、少子高齢化の今は、支える子どもの数が減って、逆に年寄りの数は増えて、制度がくずれるのではないかという不安があります。

 インドネシア人リニさんの話は深い。日本は平和ですが、外国はそうではないところもあります。ニューギニアがインドネシア国に属することは知りませんでした。
 リニさんは、8人家族、お父さんは怠け者でお酒飲みとあります。どうして、お父さんは、いつも怠け者でお酒飲みなのか。昔の日本のおとうさんにもそういう人がたくさんいましたが、今は見かけなくなりました。
 日本語で国家試験(介護福祉士)を受けるリニさんは気の毒です。日本人が日本語で受けても合格がむずかしい試験です。チャンスが受験2回しかないのはしかたがないと思います。制度を悪用して、いつまでも日本で稼ぐ人が出てくるのではないかと心配します。ただ、ここにも少子化の影響が出ています。日本人で介護の仕事をする人が不足しているから外国人で補充している現実があります。これからは、外国人の参入を制限しないで、受け入れていく方向へと世の中は流れていく気がします。

 「おむつ替え。」 とくに「うんこ」の処理。これが、一番やりたくない仕事です。
 やってもらうほうも、やるほうも嫌です。
 自分で排泄できなくなったら、死にたいという人もいます。

 インドネシアでは、年寄りが尊敬されていた。日本もおおむね昔はそうでしたが、今は、年寄りだらけになりました。尊敬されるのは、人によりけりです。

 「二度わらし」 いい言葉です。わらしはこどもですが、人間は歳をとると、二度目のわらしになる。中途半端のときが悩みます。二度目の子どもだからといって、おて手つないでチイチイパッパのお遊戯をやれるほど、いい年をしたおとなは、気持ちまで幼くはなっていません。
 
 デイサービスセンターの様子を読んでいると、やはり、基本は、「在宅」 だと理解するのです。施設は、至れり尽くせりの感があります。あれもこれもやってもらったら、生きがいがなくなります。なにか、生産性をともなうことをしていないと、自分の存在価値がないと悩みます。もっとも、病的に、機能的にもう手遅れなのでしょう。そうなる前までの暮らしが大事だと感じます。

 北村さんは脳梗塞で右半身マヒ。言葉がどもるような部分あり。坂本さんは92歳。

 ここまで読んで、デイサービスは、日帰りだけだと思っているのですが、入所者の様子を見ると、「こもれび」は、長期入所施設の面ももっているようです。

 超高齢者は運転免許証を返納してほしい。高齢者の逆走とか、アクセルとブレーキの踏み間違いとかで、事故死する若い人のことも考えてほしい。そして、高齢者を交通刑務所に入れる大変さとか、家族の気持ちも考えてほしい。車はつえではありません。(本にたすくのおじいさんが返納したことが書いてあります。)

 こどもたちの会話で、「(バスに)老人が乗ってこない。」 だから、自転車がいいという部分が気に入りました。老人が乗ってくると座れない。老人ばかりしか乗ってこない。そんな嘆きがあります。

 お互いに言いたいことが言えたら素敵な関係になれるのに、遠回しや、察してほしいという人任せの気持ちがあるからうまくいきません。(認知症の対応に関して)

 人は死んだらどこに行くのか。こどもの頃は星になると教わったことが、この本に書いてあります。結局、人は死んだら、どこにも行きません。おしまいです。だから、生きている間の時間を大事に使うのです。うそついたり、酔っぱらったり、いじいじしたり、ねたんだり、そんなことをしている時間はありません。心身ともに健やかに(すこやかに)夢を追うのです。

 お墓の話が出ます。お墓参りをしない人もたくさんいます。これから、お墓は、納骨堂形式へと移行していくでしょう。

調べた言葉として、「求肥:ぎゅうひ。和菓子の材料。餅菓子。白色」

 セミの羽化の話が出てきます。花の部屋で看取り(みとり。死去の時)を待つキワ子さん(これから亡くなる人)が、セミの羽化(これから誕生する。正確には幼虫で誕生しているのですが、さなぎからセミへの誕生)を見たい。

 車いすの使い方の記事が登場しますが、小学校高学年、中学生の頃は、車いすを遊び道具にしたがる傾向があります。車いすで遊ぶのはやめましょう。
 車いすは、乗らずにすむのなら、乗らない方がいいのです。

 寿命の終わりが近い人たちのお話です。最後は楽しく迎えたい。
 替え歌のお話が出ます。なつかしい。忘れていた子どものころの記憶がよみがえりました。

調べた単語として、「DPE:デーピーイー。現像・焼き付け・引き伸ばし。写真用語」  

Posted by 熊太郎 at 14:27Comments(0)TrackBack(0)読書感想文