2025年04月10日

出川哲朗の充電させてもらえませんか? 台湾の旅

出川哲朗の充電させてもらえませんか? 台湾の旅 テレビ東京 TVerとかネットもテレ東とか

感謝!9年目突入で“充電ザ・ワールド”台湾の旅!台湾のパワースポット“龍山寺”から大人気の“九份(きゅうふん)”通って絶景&グルメ街道100キロ!ですがロッチ中岡と佐藤栞里(さとう・しおり)も絶好調ヤバいよヤバいよSP

 台湾へは行ったことがあります。自分が泊まったホテルや、観光をした場所がいくつも映像に出てきました。なつかしい。
 台湾の人たちは日本人に優しい。行って良かったと今でも思っています。

 番組ロケはあいにくの雨天でお気の毒でした。
 佐藤栞里さんは、強い雨の中、お顔もずぶ濡れになりながら充電バイクを運転されました。たいしたものです。
 もう番組は終わってしまいましたが、『東野&岡村の旅猿』にも佐藤栞里さんはゲストで登場されていました。みなさん旅仲間、仲良しグループですな。
 わたしが観光で訪れたとき、たしかガイドさんが、今回のロケ地にある、『基隆(きりゅう)』あたりは、雨が多い地域ですとお話をされていたような記憶です。まあ、お天気ばかりは人間の思いどおりにはいきません。

 ロッチ中岡さんと出川さんは親友です。
 以前の充電バイク旅で、たしか、中岡さんのご実家を訪問されたシーンがありました。(奈良県橿原神宮あたりでした。(かしはらじんぐう))
 中岡さんは、愛知県の半田病院生まれと聞きました。わたしは、用事があってたまに半田市に行くので身近に感じます。
 先日テレビ番組、『徹子の部屋』で、ロッチのおふたりがゲストだったのですが、中岡さんの相方のコカドケンタロウさんのお話には胸を打たれました。まだ小学校低学年のころに、父親が銭湯に行くと言って家を出たあと、いなくなったそうです。父親は、今もどこにいるのかわからないような話でした。苦労されたと思います。あとは、ミシンが得意という話もでました。コカドさんは、まじめで人柄のいい人です。

 台湾でも、この充電バイクの番組が放送されているそうです。
 じっさいロケ中に、宿泊した宿で、この番組が放映されているシーンが出てきました。
 台湾にも充電バイクの番組ファンがたくさんいます。
 まあ、今回のロケでも、出川さんが、出川イングリッシュ(単語のられつとジェスチャー)で、意思疎通をしていくのですが、だいたい通じます。たいしたものです。
 
 台湾の交通法規では、車は右側通行なので、考えながら運転しないとあぶないです。少しだけ危ない場面もありましたが、チャレンジは成功しています。

 ごはんを食べに行く。
 火鍋(ひなべ):中国発祥の伝統的な鍋料理。スープにさまざまな具材を入れて食べる。
 台湾の人たちは、家で朝食は食べない。外食だということは聞きました。
 市場では食材を単品で買う。スーパーよりも市場が一般的なようすに見えました。
 それから、お客さんをお茶でもてなす。コーヒーやアルコールではありません。

 海外ロケで、スタッフのみなさんにはたいへんなご苦労があったと思います。お疲れさまでした。

 九份(きゅうふん。ジョウフェン、チウフェン)とか、十份(じゅうふん。シーフェン)の光景は幻想的です。
 出川さんたちが願い事を書いたランタン(天燈)が夜空に天高く上がっていきました。
 昔の日本の風景のようでもあります。
 わたしたちがこどものころ、昭和30年代から40年代(1955年~1965年代)を思い出します。
 日本人に好意的な地元のみなさんたちでした。

 BGMで懐かしい曲がいくつも出てきていい感じでした。
 三善英史さん(みよし・えいじさん)の、「母になれても 妻にはなれず……」という歌は、それこそ何十年ぶりかで聞きました。その歌がはやっていたころ、まだわたしは中学生ぐらいでした。
 
 ランタン飛ばしで、出川さんとスタッフのドタバタがおもしろかった。
 飛ばすランタンに願い事を書くのですが、出川さんが、「幸(しあわせ、幸福)」という字の漢字の書き方がわからなくなり、教えたスタッフも間違えて教えてしまい、『幸』じゃないこの世に存在しない漢字になってしまいました。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t156716
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい