2024年11月02日
団地のふたり 第8回・第9回 NHKBSドラマ
団地のふたり 第8回・第9回 NHKBSドラマ 毎週日曜日午後10時から
『第8回』
団地の建て替え問題と、団地に住む老齢者の未来、いざというときの対処に関する話題でした。
現実味があります。
あとは、老齢者が後世に引き継ぎたい意思が紹介されます。
断捨離の話が出ます。
いらないものをネットの不用品売買で売ってしまう。
今回は、名取裕子さんの背後からの姿絵、セミヌードの絵を売ります。(売れました)
死んだときのために、周囲に迷惑をかけないように身辺整理をするのです。
団地の建て替え話はおおむね建て替えをする方向で進みます。
クレーマーの男性もいろいろごたごたはあるのですが、建て替えに賛成の意向です。
されど、大半の住民である高齢者たちの意向は、『建て替えしてもいいけれど、あたしが死んでからにしてもらいたい』。建て替え開始後、ほかの場所に住んで、完成後再入居することは、いろいろ大変です。
賃貸と分譲が混在している大規模団地だそうです。
ふと考えたのですが、一般的な分譲マンションの建て替えもさきざき大変そうです。
いろいろな問題ごとの相談窓口が、小泉今日子さんと小林聡美になっています。
出戻り、親と居候の立場のふたりです。ただ、五十代とはいえ、団地内では若い世代です。
ひとり暮らしの高齢者が自宅で亡くなっていたという話はあんがいよくあることです。
あまりに数が多すぎて、ニュースにもなりません。
古い団地には、エレベーターがないので、救急搬送時にたいへんです。
ストレッチャーが使えないので、シートのようなもので下から支えて人力で階段を降ります。
ときおり思うのですが、ご家族がない人が、具合が悪くなった時はどうするのだろうかと思います。
お金だけですべてが解決するわけではありません。お金がいくらあってもやりにくいことはあります。入院時の保証人とか、お金や役所の介護保険利用の事務的な手続きとか、他人に頼むにしても限界があります。
熱中症で救急搬送されたクレーマーのおじいさんである東山さんが言います。『何で助けた。わたしはひとりで死んでもいい(団地の自分の部屋で。むしろこのまま死んでしまいたかった)』
エアコンが壊れていたけれど、修理をしなかったら、熱中症になってしまったそうです。
クレーマーである東山さんはまじめな人です。団地組織に対して、いろいろあれこれ注文を出したから、荒れていた団地内の環境が整理整頓され美しくなったそうです。
団地愛があります。東山さんの現役時は、建築学科の大学教授だったそうです。団地の建設にも関わったそうです。その後離婚されて、団地でひとり暮らしを始めたそうです。『団地とともに死ぬ覚悟はできている』。ドラマのタイトルに通じるものがあります。
(別のこととして)
先日読んだ本が、『黄色いマンション 黒い猫 小泉今日子 新潮文庫』です。かなりいい内容でした。小泉今日子さんのエッセイをまとめた本です。赤裸々(せきらら。飾らない、丸裸の)な実生活のことが書いてあります。びっくりすることが多い。
本を読んだり、ほかの人の文章を読んだりすることで、知らなかったことを知る、『学び』の喜びや嬉しさ(うれしさ)があります。
本を読むことで、別の人生を体験できる楽しみがあります。
『第9回』
団地の建て替えが決まって、立ち退き話、思い出話です。
なつかしい昭和時代の歌謡曲がいくつも出てきます。
よみがえる青春時代です。
なつかしい。
みんな若かった。
老齢になって、心身の調子が思わしくなくなって、建て替え後の団地に戻ることができない人もいます。
そういう人は、こどもたちを頼ったり、こどものほうからいっしょに住まないかと誘いがあったりもします。
人生の最期(さいご)をどこで迎えるか。
病院のベッドの上、施設のベッドの上、できれば、自宅のどこかで、お昼寝をするように楽に逝きたいものです。(いきたい)。
同居してくれないか、あるいは、近居できないかと、話ができる親族がいる人は、身内がだれもいない人よりも安心感があります。
お金だけでは対応できないこともあります。入院でも、施設入所でも、役所や医療・福祉業者とのやりとりに事務手続きをしてもらえる人が必要です。預貯金や年金を動かすやりとりも同様です。病院や施設に着替えを届けてもらうこともあります。たいてい親族がやってくれます。
ノエチ(小泉今日子さん)は、離婚したので、現在は未婚でこどももいないので、高齢のご両親が、ノエチさんの老後を心配します。とりあえず、娘が住む家は確保しておいてあげたい。
佐久間さん(由紀さおりさん)は、団地に53年間住んだ。
当初、『鉄筋住宅』に憧れた(あこがれた)。
当時の美智子妃殿下が視察に来られた。
団地に住めることが素敵なことだった。
いいことばかりではなかったと思いますが、そういうことはあったと思います。
お料理ドラマです。
おにぎりお弁当がおいしそうです。
クレーマーの東山さん(ベンガルさん)が、まわりの人たちと打ち解けられて良かった。
始まりがあれば、終わりがあります。次回が最終回です。
ほのぼのとする、あったかい物語です。小泉さんと小林さんのおふたりがおもしろいなあ。
『第8回』
団地の建て替え問題と、団地に住む老齢者の未来、いざというときの対処に関する話題でした。
現実味があります。
あとは、老齢者が後世に引き継ぎたい意思が紹介されます。
断捨離の話が出ます。
いらないものをネットの不用品売買で売ってしまう。
今回は、名取裕子さんの背後からの姿絵、セミヌードの絵を売ります。(売れました)
死んだときのために、周囲に迷惑をかけないように身辺整理をするのです。
団地の建て替え話はおおむね建て替えをする方向で進みます。
クレーマーの男性もいろいろごたごたはあるのですが、建て替えに賛成の意向です。
されど、大半の住民である高齢者たちの意向は、『建て替えしてもいいけれど、あたしが死んでからにしてもらいたい』。建て替え開始後、ほかの場所に住んで、完成後再入居することは、いろいろ大変です。
賃貸と分譲が混在している大規模団地だそうです。
ふと考えたのですが、一般的な分譲マンションの建て替えもさきざき大変そうです。
いろいろな問題ごとの相談窓口が、小泉今日子さんと小林聡美になっています。
出戻り、親と居候の立場のふたりです。ただ、五十代とはいえ、団地内では若い世代です。
ひとり暮らしの高齢者が自宅で亡くなっていたという話はあんがいよくあることです。
あまりに数が多すぎて、ニュースにもなりません。
古い団地には、エレベーターがないので、救急搬送時にたいへんです。
ストレッチャーが使えないので、シートのようなもので下から支えて人力で階段を降ります。
ときおり思うのですが、ご家族がない人が、具合が悪くなった時はどうするのだろうかと思います。
お金だけですべてが解決するわけではありません。お金がいくらあってもやりにくいことはあります。入院時の保証人とか、お金や役所の介護保険利用の事務的な手続きとか、他人に頼むにしても限界があります。
熱中症で救急搬送されたクレーマーのおじいさんである東山さんが言います。『何で助けた。わたしはひとりで死んでもいい(団地の自分の部屋で。むしろこのまま死んでしまいたかった)』
エアコンが壊れていたけれど、修理をしなかったら、熱中症になってしまったそうです。
クレーマーである東山さんはまじめな人です。団地組織に対して、いろいろあれこれ注文を出したから、荒れていた団地内の環境が整理整頓され美しくなったそうです。
団地愛があります。東山さんの現役時は、建築学科の大学教授だったそうです。団地の建設にも関わったそうです。その後離婚されて、団地でひとり暮らしを始めたそうです。『団地とともに死ぬ覚悟はできている』。ドラマのタイトルに通じるものがあります。
(別のこととして)
先日読んだ本が、『黄色いマンション 黒い猫 小泉今日子 新潮文庫』です。かなりいい内容でした。小泉今日子さんのエッセイをまとめた本です。赤裸々(せきらら。飾らない、丸裸の)な実生活のことが書いてあります。びっくりすることが多い。
本を読んだり、ほかの人の文章を読んだりすることで、知らなかったことを知る、『学び』の喜びや嬉しさ(うれしさ)があります。
本を読むことで、別の人生を体験できる楽しみがあります。
『第9回』
団地の建て替えが決まって、立ち退き話、思い出話です。
なつかしい昭和時代の歌謡曲がいくつも出てきます。
よみがえる青春時代です。
なつかしい。
みんな若かった。
老齢になって、心身の調子が思わしくなくなって、建て替え後の団地に戻ることができない人もいます。
そういう人は、こどもたちを頼ったり、こどものほうからいっしょに住まないかと誘いがあったりもします。
人生の最期(さいご)をどこで迎えるか。
病院のベッドの上、施設のベッドの上、できれば、自宅のどこかで、お昼寝をするように楽に逝きたいものです。(いきたい)。
同居してくれないか、あるいは、近居できないかと、話ができる親族がいる人は、身内がだれもいない人よりも安心感があります。
お金だけでは対応できないこともあります。入院でも、施設入所でも、役所や医療・福祉業者とのやりとりに事務手続きをしてもらえる人が必要です。預貯金や年金を動かすやりとりも同様です。病院や施設に着替えを届けてもらうこともあります。たいてい親族がやってくれます。
ノエチ(小泉今日子さん)は、離婚したので、現在は未婚でこどももいないので、高齢のご両親が、ノエチさんの老後を心配します。とりあえず、娘が住む家は確保しておいてあげたい。
佐久間さん(由紀さおりさん)は、団地に53年間住んだ。
当初、『鉄筋住宅』に憧れた(あこがれた)。
当時の美智子妃殿下が視察に来られた。
団地に住めることが素敵なことだった。
いいことばかりではなかったと思いますが、そういうことはあったと思います。
お料理ドラマです。
おにぎりお弁当がおいしそうです。
クレーマーの東山さん(ベンガルさん)が、まわりの人たちと打ち解けられて良かった。
始まりがあれば、終わりがあります。次回が最終回です。
ほのぼのとする、あったかい物語です。小泉さんと小林さんのおふたりがおもしろいなあ。