2022年03月10日
なんらかの事情 岸本佐知子
なんらかの事情 岸本佐知子 ちくま文庫
著者が翻訳した「十二月の十日(じゅうにがつのとおか)」という本を読んだことが縁で、このエッセイ集を読むことにしました。書評の評判がいいです。もう一冊のエッセイ集が「ねにもつタイプ」だそうです。
10年前の本です。(2012年単行本)
自分は、運が悪い人というような書きだしです。
レジの列について書いてありますが、今どきは、セルフレジで、電子マネーによる支払いが増えました。社会のありようが変わってしまいました。
自分はリタイアして、価値観が変化しました。
「速いこと、早いこと(はやいこと)」はいいことなのか。
年寄りにとっては、はやいことはいいことではありません。
遅くても安全なほうがいい。
安心してゆっくりやれたほうがいい。
3ページほどの短いエッセイが続きます。
怒られるかもしれませんが、さし絵はなくてもいいような気がします。
読んでいる途中で絵が出てくると、読みの連続性が絶たれます。
ページ数をかせぐために必要だったとしか思えない、さし絵の存在です。
女性向けのエッセイです。(心のままに書いた短い文章。随筆)
自分が読んで良かったエッセイを記録しておきます。
『物いう物』トイレの便器がしゃべります。各種機器の自動音声のことです。記述内容がいろいろとおもしろい。
『(場所)海ほたる』自分が好きなところです。東京湾に浮かぶパーキングエリアです。コロナ禍になってから、もうずーっと行けていません。
エッセイでは、友人が車を運転しながら、カーナビに指示されても指示通りにしないとあります。そういうことって自分にもあります。そして、迷子になります。エッセイのほうは、おもしろい。いいなあという気分の読後感でした。
視点がいい。
娘のために女装して大学受験を受けた父親の話が出ます。もちろん替え玉受験の不正行為です。(お父さんのほうが、娘よりも勉強ができたのだろうか。すごい)
カルミック:トイレに設置されてある器具らしいのですが、自分にはどんなものなのかわかりません。
うりずん、デラシネ、ヘルダーリン:文章に書いてある単語なのですが、自分には、なんのことかわかりませんでした。
エリツィン、プーチン:ロシアがウクライナに侵攻している今、この本の中の文章で、この名前に出会うとは思っていませんでした。
この本を読んでいる今、自分が思うのは、ロシアという国は、これから悪い方向へと引っ張られていって、ロシア国民も大統領がしでかしたことの、被害者となるであろうということです。
ウクライナの人たちは、これから先、世代が入れ替わる100年間ぐらいは、ロシア人を強く、かつ深く憎しみ続けることでしょう。
ロシアは、ウクライナを元の姿に戻すための賠償を、これからさき、100年間ぐらいかけて、支払い続けなければならなくなるでしょう。
ベルガモット:香水。柑橘系。
著者は、細かいことをさらに細かく考える人です。
73ページにこの本のタイトルになっているエッセイがありますが、どういうわけか『何らかの事情』と漢字になっています。(本のタイトルは『なんらかの事情』)
(つづく)
読み終えました。
エッセイ『不必要書類』で、「役に立たないものが好き」とあります。うーむ。なかなかない発想です。それとも案外、表に出ないだけで、役に立たないものを大事にする人は多いのだろうか。買い物をしたあとにレジでもらったレシートを捨てられないそうです。自分は、家計簿に金額等を搭載したのちに、レシートは処分しています。
マドロス:水夫。船乗り。著者は、波止場にある鉤型(かぎがた)の丸い物体をマドロスだとずっと思っていたそうです。違います。船員さんのことです。
東京オリンピックの競技場で、マラソンのアベベ選手のゴールを見たことがあるそうです。
オリンピックは嫌いだそうです。(これまた変わっているような)
中学、高校と、つながった女子高だったそうです。
文章を読んでいて、女子高=(イコール)楽園でも花園でもないことがわかりました。
「顎の筋肉が攣って死にそうになった(あごのきんにくがつってしにそうになった。つっての感じを読めませんでした。」
怪獣ブースカ:なつかしい。偶然ですが、我が家のテレビ台の中にブースカの人形があります。もう三十代になったこどもたちが小さい頃に買ったものです。
ブースカ、ブースカブー、なんとかかんとかというような歌がありました。
モンティ・パイソン:イギリスのコメディグループ
現在の話から、やがて、思い出話へと内容が変化していきます。
エッセイのネタが苦しかったのかも。
過去に体験したことのある小学生時代のお話は、ちびまるこちゃんのお話とも似ている。
カバディ:インドの国技。スポーツ。
本の記述は、2012年の文章ですが、コロナ禍を予想したような文章に当たりました。『人類は大急ぎでワクチンを作ったが、もう間に合わなんだ。何しろ種類が多すぎたし、すさまじく感染力が強くてな。』
そういえば、2009年ごろに新型インフルエンザウィルスの流行があったような。そこからきているのかもしれません。
著者が翻訳した「十二月の十日(じゅうにがつのとおか)」という本を読んだことが縁で、このエッセイ集を読むことにしました。書評の評判がいいです。もう一冊のエッセイ集が「ねにもつタイプ」だそうです。
10年前の本です。(2012年単行本)
自分は、運が悪い人というような書きだしです。
レジの列について書いてありますが、今どきは、セルフレジで、電子マネーによる支払いが増えました。社会のありようが変わってしまいました。
自分はリタイアして、価値観が変化しました。
「速いこと、早いこと(はやいこと)」はいいことなのか。
年寄りにとっては、はやいことはいいことではありません。
遅くても安全なほうがいい。
安心してゆっくりやれたほうがいい。
3ページほどの短いエッセイが続きます。
怒られるかもしれませんが、さし絵はなくてもいいような気がします。
読んでいる途中で絵が出てくると、読みの連続性が絶たれます。
ページ数をかせぐために必要だったとしか思えない、さし絵の存在です。
女性向けのエッセイです。(心のままに書いた短い文章。随筆)
自分が読んで良かったエッセイを記録しておきます。
『物いう物』トイレの便器がしゃべります。各種機器の自動音声のことです。記述内容がいろいろとおもしろい。
『(場所)海ほたる』自分が好きなところです。東京湾に浮かぶパーキングエリアです。コロナ禍になってから、もうずーっと行けていません。
エッセイでは、友人が車を運転しながら、カーナビに指示されても指示通りにしないとあります。そういうことって自分にもあります。そして、迷子になります。エッセイのほうは、おもしろい。いいなあという気分の読後感でした。
視点がいい。
娘のために女装して大学受験を受けた父親の話が出ます。もちろん替え玉受験の不正行為です。(お父さんのほうが、娘よりも勉強ができたのだろうか。すごい)
カルミック:トイレに設置されてある器具らしいのですが、自分にはどんなものなのかわかりません。
うりずん、デラシネ、ヘルダーリン:文章に書いてある単語なのですが、自分には、なんのことかわかりませんでした。
エリツィン、プーチン:ロシアがウクライナに侵攻している今、この本の中の文章で、この名前に出会うとは思っていませんでした。
この本を読んでいる今、自分が思うのは、ロシアという国は、これから悪い方向へと引っ張られていって、ロシア国民も大統領がしでかしたことの、被害者となるであろうということです。
ウクライナの人たちは、これから先、世代が入れ替わる100年間ぐらいは、ロシア人を強く、かつ深く憎しみ続けることでしょう。
ロシアは、ウクライナを元の姿に戻すための賠償を、これからさき、100年間ぐらいかけて、支払い続けなければならなくなるでしょう。
ベルガモット:香水。柑橘系。
著者は、細かいことをさらに細かく考える人です。
73ページにこの本のタイトルになっているエッセイがありますが、どういうわけか『何らかの事情』と漢字になっています。(本のタイトルは『なんらかの事情』)
(つづく)
読み終えました。
エッセイ『不必要書類』で、「役に立たないものが好き」とあります。うーむ。なかなかない発想です。それとも案外、表に出ないだけで、役に立たないものを大事にする人は多いのだろうか。買い物をしたあとにレジでもらったレシートを捨てられないそうです。自分は、家計簿に金額等を搭載したのちに、レシートは処分しています。
マドロス:水夫。船乗り。著者は、波止場にある鉤型(かぎがた)の丸い物体をマドロスだとずっと思っていたそうです。違います。船員さんのことです。
東京オリンピックの競技場で、マラソンのアベベ選手のゴールを見たことがあるそうです。
オリンピックは嫌いだそうです。(これまた変わっているような)
中学、高校と、つながった女子高だったそうです。
文章を読んでいて、女子高=(イコール)楽園でも花園でもないことがわかりました。
「顎の筋肉が攣って死にそうになった(あごのきんにくがつってしにそうになった。つっての感じを読めませんでした。」
怪獣ブースカ:なつかしい。偶然ですが、我が家のテレビ台の中にブースカの人形があります。もう三十代になったこどもたちが小さい頃に買ったものです。
ブースカ、ブースカブー、なんとかかんとかというような歌がありました。
モンティ・パイソン:イギリスのコメディグループ
現在の話から、やがて、思い出話へと内容が変化していきます。
エッセイのネタが苦しかったのかも。
過去に体験したことのある小学生時代のお話は、ちびまるこちゃんのお話とも似ている。
カバディ:インドの国技。スポーツ。
本の記述は、2012年の文章ですが、コロナ禍を予想したような文章に当たりました。『人類は大急ぎでワクチンを作ったが、もう間に合わなんだ。何しろ種類が多すぎたし、すさまじく感染力が強くてな。』
そういえば、2009年ごろに新型インフルエンザウィルスの流行があったような。そこからきているのかもしれません。