2022年02月12日

百年の家 講談社

百年の家 絵/ロベルト・インノチェンティ 作/J.パトリック・ルイス 訳/長田弘(おさだ・ひろし) 講談社

 家がしゃべります。
 擬人法です。(ぎじんほう:人間以外のものを人間に見立てる)
 建ってから100年経つ家です。
 わたしは、自分たち夫婦が建てた家は70年間ぐらいもってほしいと思っています。孫の代に建て替えを考えています。(そのころ自分はもうこの世にはいないと思いますが)
 25年から30年ぐらいが、木造家屋の建て替えの時期だと聞くと、そんなばかなという気持ちになります。お金がかかるので、なるべく長く同じ家に住みたい。

 この本に出てくる家は、2009年のこととして、今を語り始めました。
 ペストが大流行した年に建ったとあります。1656年です。2009年を起点にしてさかのぼりの計算をすると、353年前です。(1656年:日本では、江戸時代です。関ケ原の合戦が、1600年です)

 絵本のタイトルには百年の家とありますが、絵本に出てくる石造りの家は、建ってから353年が経過した家ということになっています。
 この外国絵本のオリジナルタイトルは、『The House(その家)』です。
 ペストという流行病の話から始まります。
 今は、新型コロナウィルスの大流行です。
 周期的に同じようなことが繰り返されることが、地球及び人類の歴史です。

 絵本の絵を見ています。
 トイレは、どっぽん便所に違いない。
 テレビの旅番組を見ていると、山奥の田舎にある家は、今でも汲み取り式だろうと推察します。

 絵本の中は、1900年になりました。日本だと明治33年です。
 きのこ狩りをする女子たちやこどもたちがいます。
 この年に、廃屋となっていた家(自分)を人が発見してくれたと家が語ります。(ここから100年か)
 石でできた洋風の建物です。
 絵本の下地となる色彩は緑色です。
 1656年から1901年までのこれまでの長い歳月での家の苦労がしのばれます。(しみじみと思い出す)
 
 働く。住まう。生活する。
 絵を見ながら、イメージを脳内に湧かせる(わかせる)作業をする絵本読書です。
 
 1905年(明治38年)長い食卓を囲んだたくさんの人たちが食事をしています。
 老若男女がいます。
 このころも、人と人との対立があったのだろうか。

 1915年(大正4年)に、結婚式がありました。レンガ職人の男性と女性のカップルです。
 翌年、お子さんが誕生されています。
 ガチョウがいて、ネコがいて、ツバメが飛んでいて、ニワトリとヒヨコがいます。自然があります。
 でも、夫は、第一次世界大戦の戦場へ向かいました。

 1918年(大正7年)夫は、第一次世界大戦で、戦死しました。
 お子さんは生まれたものの、夫婦にとっては、短い結婚生活でした。

 1929年(昭和4年)家が古くなってきました。世の中では、アメリカ合衆国のウォール街で株が大暴落して世界大恐慌が起こりました。
 絵本の色調は暗い。人間の姿は人形のように見えます。
 
 1936年(昭和11年)家族は、農業で生計を立てて暮らしています。自給自足に近い生活でしょう。
 
 1942年(昭和17年)第二次世界大戦中です。家が避難所として利用されています。
 1944年(昭和19年)ぐっとくる文節として『だれの戦争なのだろう?』
 
 1958年(昭和33年)歳時記があります。(一年間の出来事)
 人の生活は、『食べる』が基本です。
 こどもが成長して、家から巣立っていきます。
 悲しみがありますが、喜びもあります。

 1967年(昭和42年)お葬式です。奥さんがお亡くなりになりました。絵本の最初のほうでは若かった奥さんは、絵本の後半では、髪が真っ白になり、見た目はおばあさんになりました。
 人生における儀式は大事です。人生の節目ごとに気持ちの整理をつけます。
 この家の所有者がいなくなってしまいました。
 家は、自分の旅(人生)は、まもなく終わると語ります。
 家にも人生があります。新しい世代に道を譲ると言います。

 春が来ました。若い人たちが歌う歌があります。
 家は屋根が抜けて、壁も崩れて(くずれて)、廃屋状態です。

 1993年(平成5年)家がさらに崩れます。以前読んだ小説を思い出しました。桜木紫乃作品『ホテルローヤル』廃屋になっている北海道にあるラブホテルの歴史です。良かった時代もあったのです。

 1999年(平成11年)もう主役の家はありません。地面の上をブルドーザーが動いています。
 そういえば最近は、ご近所では、家屋やビルの解体作業がひんぱんに行われています。もうおたくらの世代の時代は終りだと、宣告されているような気分があります。

 絵本の中では、古い家があった場所は、さら地になって、新しい家が建てられて、住む人が変わりました。
 絵の色調も明るくなったように感じられます。

 この絵本では、人間の営みについて描いてありました。
 そしてまた同じように100年が経過していきます。
 常に、『今』は『過去』になり続けます。
 繰り返されて、何千年も人類はこの地球上で生き続けられるのだろうか。
 もうそのころには、自分はこの世にはいません。  

Posted by 熊太郎 at 07:08Comments(0)TrackBack(0)読書感想文