2021年01月30日

放課後の時間割 岡田淳

放課後の時間割 岡田淳 偕成社文庫

 小学生向けの作品で、1990年の発行ですから、かれこれ30年ぐらい前に発表された物語です。
 授業が全部終わったあと、さらに授業があるのです。31ページまで読んだところで、感想を書き始めてみます。なかなかおもしろい。これから読むのが楽しみです。
 放課後授業の先生は博士のような雰囲気をもつネズミです。授業を聴くのは、図画工作の先生です。

 「学校ネズミ」というネズミがいるそうですから、ネズミの数は複数です。ネズミが児童のように教育を受けるのです。人間のこどもと同じように、生まれてすぐから一年生が始まって卒業まであります。(ネズミってそんなに長生きできたっけ。現実のネズミの寿命は2~3年ぐらいかな)ネズミは、学校の教室の天井裏で、こどもたちが聴く授業をいっしょに聴いているそうです。

 されど、事情があって、学校ネズミは、今回のネズミが最後の一匹になってしまったそうな。
 学校ネズミは、お話をつくったり、話したりすることが大好きだそうです。語り手(かたりて)です。

 壮大なほら話です。ほら話:おおげさなでたらめ話。うそだけど、聴いた人はうれしくなります。
 最初は「しゃっくり」のお話でした。日本中の人たちがしゃっくりをしはじめてとまらないのです。さあ、たいへん。しゃっくりが伝染するのです。まるで、いまはやりの新型ウィルスみたい。30年前にこういうこと(コロナ感染拡大)が起こると、学校ネズミは、予言していたのだろうか。

 小学一年生くらいの女の子が警備員さんのところにきて「手の中のもの、なあんだ?」と合わせた手のひらをさしだします。警備員さんの言ったものが、手の中から出てきます。不思議なお話です。
 ラストはちょっと無理があると思いました。

 二年生ネズミのお話です。この本は、まだ世の中に週休二日制の制度が浸透していなかったころにできた物語です。そういえば、完全週休二日制になる前に、職場では、四週五休制とか、四週六休制とか、移行期間がありました。四週間のうちに、土曜日を交代制で休んだのです。
 学校ネズミがお話ししに来てくれるのは、毎週月曜日と決まっています。
 トビウオのお話です。環境問題が含まれています。
 ほら話である夢の中のお話に、現実生活の物悲しさがあります。「その夜、あつげしょうをしたお母さんが、酒のにおいをさせて帰ってきたとき……」
 
 プラタナス(スズカケノキ)がしゃべるのです。しゃべるだけではなく歩くのです。発想が豊かでおもしろい。
 
 マッチ箱に輪ゴムをはってつくったギターをネズミくんが弾きます。おもしろい。
 音楽室ネズミです。楽しい。
 ナメクジが出てきます。いまどきのこどもは、ナメクジを見たことがあるだろうか。
 されど、おもしろい。
 
 色を食べるネコが登場しました。
 なるほど。
 
 ウサギも出てきました。

 空想の夢がいっぱい広がっている物語です。

 木の机とスチールの机の話になって、木の机のほうがあれこれといいということに話はおさまります。
 木の机の木目が「島」に見えてきて空想がふくらみます。
 調べたこととして、ヨットでA級ディンギー:キャビンをもたない小型の船舶。キャビンをもつものはクルーザー
 まゆつば:うたがわしいから気をつける。(眉(まゆ)につばをつけると狐にだまされないという言い伝え)

 登場してきた女の子の魔法使いの魔法がおもしろくて楽しい。カエルがオタマジャクシに戻ります。先生たちはなんとアヒルになったり、アナグマになったりします。人間として生まれる前は(いわゆる前世は)、先生たちは、いろんな動物だったらしい。

 壮大なほら話が読む人の気持ちを楽にさせてくれます。

 最後は、図画工作担当先生の転勤で終わりました。  

Posted by 熊太郎 at 07:23Comments(0)TrackBack(0)読書感想文