2019年09月09日

その“あたりまえ”、いまどき必要ですか。沢渡あまね

仕事ごっこ その“あたりまえ”、いまどき必要ですか。 沢渡あまね 技術評論社

 新聞広告で興味をもち、取り寄せて読み始めました。
 タイトルを読んで、「仕事のための仕事」という言葉を思い出します。仕事をするために仕事をつり出す非効率な状態をさします。それがいやだと思ったこともありますし、それが、やむを得ないことだと思ったこともあります。本にはどんなことが書いてあるのだろう。できることはやったほうがいいし、できないこともあるような気がします。

(つづく)

 勘違いしていました。著者は男性でした。女性だと思って読んでいました。
 半分ぐらい読みましたが、なにか、叱られているようで、主張の強い文脈です。怒りや腹立ちの気持ちがこもりすぎているような。箇条書き程度のシンプルなものでよかったような。
 古いやり方を否定して新しい考え方で取り組む手法を提言されています。長年の歳月をかけてできあがってきたものを「変える」のには膨大なエネルギーが必要です。本書でそのやり方を否定されたとしてもそれでもかまわないという人も大勢います。どうするかは、読んだ人の判断です。
 便利になれば、人減らしが行われてきたのがこれまでの現実です。つまり、人間が雇用される場が減りました。電算化と人員削減はセットでした。その結果、働きたくても働けない人が出てきました。収入がなければ暮らしていけません。むずかしいバランスの調整があります。
 仕事をしているふりをする人は多いし、それでもいいと思うときもあります。
 第2話の「わがままなお殿さま」は、ありがちな話だと思いながら読みました。お殿さまも自分がしていることに不安なのでしょう。変な上司の部下になると部下はつらい。想定問答集の作成はきりがなくムダなことだと共感します。仕事のために仕事をつくる仕事です。
 内容は、業種によって、できる、できないに分かれるでしょう。組織で動く仕事で活用できます。なるべく人間関係のしがらみが薄いものに向いています。
 最初に創作民話、次に具体的な説明という手法です。民話・童話部分は意図的に「ひらがな」にしてあるのですが、読みにくいです。漢字のままでよかった。

(つづく)

 書いてあることで、そういうことってあるなとか、そう変えるといいなとか、うなずくことがいくつもあります。ただ、できるかというと、むずかしい。
 この本の読者層はどのあたりを狙っているのだろうか。経営者なのか、組織をコントロールする部署なのか、はたまた、労働組合なのか。一般平社員が読んでもなかなか実行までには移せません。幹部社員が読んでうなずいても実行まではむずかしい。これまでどおりにやっておけば、事故があったときに言いわけができるという安心感にひたりたい傾向がだれしもあります。
 ダイバーシティごっこの部分は共感しました。異なる組織の代表者のおおぜいが集まってもしかたがないのです。集まってひとつの固まりをつくればいいというものではありません。

 読みながら、仕事ってなんなのだろうと考えました。

 調べた言葉として、「フリーランス:個人事業主、特定の法人、組織に専従していない」、「リモート:端末機での遠隔操作」  

Posted by 熊太郎 at 06:17Comments(0)TrackBack(0)読書感想文