2009年05月10日
秀吉の天下統一と高山右近の追放 ルイス・フロイス
秀吉の天下統一と高山右近の追放 ルイス・フロイス 中公文庫
豊臣秀吉は、織田信長よりも強大な権力と財産を得たと記してあります。また、各種政策を実施して、国に大きな変化をもたらしたともあります。
一介の農民から、天皇に次ぐ関白の地位に就けたのは、異例の出来事であり、武士の出身者ではないためか、親しい周囲の人たちに対してはざっくばらんで、身分の違いを感じさせない話し方、接し方をしていたともあります。
それらの反面、老齢化してからは、権力の権化と化し、自分自身や一族を守るために敵対する相手に対しては、残虐な行為を繰り返したようです。権力を長期間維持していくためには「共存」が必要だと感じました。
本のなかの舞台のひとつとして、大阪府堺市が紹介されています。先日の5月の連休に同市で一泊してきましたので、同市役所から撮影した写真を掲出してみます。
港方向です。
大阪市のビル群方向です。あいにく雨模様でしたので、はっきり写っていません。
与謝野晶子文芸館を訪れました。右側のツインタワーの下層階だったと思います。
与謝野晶子氏は、わたしにとってみれば、ひいおばあさんの世代に当たります。彼女の生誕地は、最初にある港方向の写真の中、背の高いまんなかのビルの左位置ぐらいでした。女性差別と闘い、女性の人権獲得を訴えた人、11人のこどもさんを育て上げた人、源氏物語の現代語訳を果たした人、与謝野馨経済財政担当大臣兼財務・金融担当大臣が孫に当たることなどを知りました。
さて、本の内容に戻りますと、日本人がなぜキリスト教徒になりたがったのかの理由は語られていません。古来の神道、仏教に魅力がなかったのか、織田信長がキリスト教を勧めたからなのか、事実はわかりません。
当時の日本人の暮らしぶりを知る記述としては、食生活で、犬、猿、猫、鼠(ねずみ)、狐などを食べていた。人身売買が行われていたとあります。
キリスト教を保護していた秀吉はやがて心変わりをして、キリスト教関係者を排除しだします。この本の作者であるフロイスも瀬戸内海を逃亡します。本の結びでは、1587年12月15日小豆島にてと記されています。昨年12月にわたしは小豆島を訪れましたが、フロイスのことは今回この本を読んで小豆島で滞在していたことを初めて知りました。
豊臣秀吉には、歴史上、表には出てこない彼に知恵を与えた人物がいたのではないかと推察しました。また、権力者というものは、残虐な人格を有するのが一般的と観察しました。それから、豊臣秀吉は策略・謀略を行う人という印象を得ました。虚偽が多い。「信長の棺(ひつぎ)」という本を今年の初めに読んだことを思い出しました。
豊臣秀吉は、織田信長よりも強大な権力と財産を得たと記してあります。また、各種政策を実施して、国に大きな変化をもたらしたともあります。
一介の農民から、天皇に次ぐ関白の地位に就けたのは、異例の出来事であり、武士の出身者ではないためか、親しい周囲の人たちに対してはざっくばらんで、身分の違いを感じさせない話し方、接し方をしていたともあります。
それらの反面、老齢化してからは、権力の権化と化し、自分自身や一族を守るために敵対する相手に対しては、残虐な行為を繰り返したようです。権力を長期間維持していくためには「共存」が必要だと感じました。
本のなかの舞台のひとつとして、大阪府堺市が紹介されています。先日の5月の連休に同市で一泊してきましたので、同市役所から撮影した写真を掲出してみます。
港方向です。
大阪市のビル群方向です。あいにく雨模様でしたので、はっきり写っていません。
与謝野晶子文芸館を訪れました。右側のツインタワーの下層階だったと思います。
与謝野晶子氏は、わたしにとってみれば、ひいおばあさんの世代に当たります。彼女の生誕地は、最初にある港方向の写真の中、背の高いまんなかのビルの左位置ぐらいでした。女性差別と闘い、女性の人権獲得を訴えた人、11人のこどもさんを育て上げた人、源氏物語の現代語訳を果たした人、与謝野馨経済財政担当大臣兼財務・金融担当大臣が孫に当たることなどを知りました。
さて、本の内容に戻りますと、日本人がなぜキリスト教徒になりたがったのかの理由は語られていません。古来の神道、仏教に魅力がなかったのか、織田信長がキリスト教を勧めたからなのか、事実はわかりません。
当時の日本人の暮らしぶりを知る記述としては、食生活で、犬、猿、猫、鼠(ねずみ)、狐などを食べていた。人身売買が行われていたとあります。
キリスト教を保護していた秀吉はやがて心変わりをして、キリスト教関係者を排除しだします。この本の作者であるフロイスも瀬戸内海を逃亡します。本の結びでは、1587年12月15日小豆島にてと記されています。昨年12月にわたしは小豆島を訪れましたが、フロイスのことは今回この本を読んで小豆島で滞在していたことを初めて知りました。
豊臣秀吉には、歴史上、表には出てこない彼に知恵を与えた人物がいたのではないかと推察しました。また、権力者というものは、残虐な人格を有するのが一般的と観察しました。それから、豊臣秀吉は策略・謀略を行う人という印象を得ました。虚偽が多い。「信長の棺(ひつぎ)」という本を今年の初めに読んだことを思い出しました。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t35932
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません