2023年04月28日
あるかしら書店 ヨシタケシンスケ
あるかしら書店 ヨシタケシンスケ ポプラ社
有名な絵本ですが、読むのは初めてです。
絵本のなかに、いろんな本屋さんが出てくると聞きます。
たまたまこの本を読んだ日の夜に、テレビ番組『アメトーク』で「読書芸人」をやっていました。
この絵本となにか関連のあることがらが出てきたらおもしろいのになあと期待しながら読み始めました。(ざんねんながら関連するような事項は出てきませんでした)
(1回目の本読み)
中身を精査せずに、ざーっとページ全体をめくってみます。
絵本とはいえ、かなりのページ数があります。
ページをめくる前に本のカバーの両ふちを見ました。おもしろい。
『バタ足入門の本』本をたたむと、本が、水泳プールでのビート板に変わります。
もうひとつ『ちょっと大きくなれる本』本をイスの上に置いて、その上にちびっこが腰かけます。なるほど。
さて、厚い表紙をめくります。
本屋に対する愛情が深い本という予想があります。
電子書籍が浸透してきた世の中ですが、ちびっ子は、紙の絵本が好きです。紙の本じゃなきゃだめなんです。だから、紙の絵本は未来永劫(みらいえいごう。ずっと)なくならないのです。
本がいっぱい収納された本棚の絵があります。
たしか以前、フランスの本修理職人の本を読んだことがあります。
読書メモの記録を探してみます。
二冊見つけました。
『ルリユールおじさん いせひでこ 講談社』
本をつくる職人が『ルリユール』で、フランスパリでのお話です。
ルリユールは、本をつくる職人ですが、本の修繕(しゅうぜん)もしてくれる。
『ルリユール 村山早紀(むらやまさき) ポプラ社』
本を愛する物語です。
本を読む人には、本を読まねばならない事情があるのです。
ページをめくります。
小舟に乗って、ひとり旅をしているような男子の絵があります。
読書は、本の中の世界を旅するようなものです。
ぼくたちは、ひとりひとりが本のようなものだとあります。
人間は、見ただけではわからない。
互いに会話をすることで、相手のことがわかる。
そんな表現があります。なるほど。
(2回目の本読み)
はげちゃびんの本屋のおやじさんが、ちりとりとほうきをもって出てきました。
本屋の玄関前でおそうじです。
『世界のしかけ絵本』
いいなと思ったのは「ほめ出す絵本」です。
スマホのようです。
スマホに語りかけると返答してくれるアンサー型AIのようです。(質問に返答してくれる人工知能)
「すっごくかわいいネ!」とか「今までで一番よ!」などと、読み手のことをほめてくれるそうです。
『2人で読む本』
きゅうくつそうです。わたしはにがてです。
複数でくっついて、同時じゃないと読めない本です。
どのページも絵の色がきれいです。
うーむ。理屈っぽいかなあ。
『文庫犬(ぶんこけん)』
いくつか例示があって、犬ではありませんが、「文庫鳩(はと)」の紹介があります。鳩が不便な土地に住む人のために首に本をぶら下げて届けてくれるのです。
そういえば、以前、昭和時代のなくなった仕事という本で伝書鳩のことが書いてあったのを思い出しました。
『昭和の消えた仕事図鑑 澤宮優(さわみや・ゆう) 原書房』で、「新聞社伝書鳩係」という仕事がありました。担当者と鳩は、編集局機報部鳩室に所属していたそうです。1945年(昭和20年)を過ぎて機械化が進み、昭和30年代なかばで使われなくなったそうです。仙台-東京間約300キロを4時間40分で飛んだ。5・6羽をひとつの単位として同じニュースの通信管を付けた。(途中で道に迷う鳩もいるので保険のために複数の鳩を飛ばす)昭和15年三宅島噴火の記事は、伝書鳩が運んだそうです。
この絵本を、まんなかあたりまで読んできて、いいにくいのですが、自分には合わない内容だと感じます。
理屈っぽいところが、どうも、自分に合いません。
読んでいても「楽しさ」が自分の胸に伝わってこないのです。
作者はまじめな方であろうと思います。
一番気に入ったのは『本が四角い理由』です。
となりの国のお姫さまに恋した王さまが失恋するのです。
物語は、うまくいかないほうが、いい感じのときもあるのです。
後半はなんだか、お金の話になります。
本がたくさん売れて、お金がたくさん入ってきてほしい。
『大ヒット』にこだわりつづけます。
(この本は大ヒットしました)
いいオチ(話の締め(しめ))でした。
あるかしら書店でも、ない本はあるのです。
有名な絵本ですが、読むのは初めてです。
絵本のなかに、いろんな本屋さんが出てくると聞きます。
たまたまこの本を読んだ日の夜に、テレビ番組『アメトーク』で「読書芸人」をやっていました。
この絵本となにか関連のあることがらが出てきたらおもしろいのになあと期待しながら読み始めました。(ざんねんながら関連するような事項は出てきませんでした)
(1回目の本読み)
中身を精査せずに、ざーっとページ全体をめくってみます。
絵本とはいえ、かなりのページ数があります。
ページをめくる前に本のカバーの両ふちを見ました。おもしろい。
『バタ足入門の本』本をたたむと、本が、水泳プールでのビート板に変わります。
もうひとつ『ちょっと大きくなれる本』本をイスの上に置いて、その上にちびっこが腰かけます。なるほど。
さて、厚い表紙をめくります。
本屋に対する愛情が深い本という予想があります。
電子書籍が浸透してきた世の中ですが、ちびっ子は、紙の絵本が好きです。紙の本じゃなきゃだめなんです。だから、紙の絵本は未来永劫(みらいえいごう。ずっと)なくならないのです。
本がいっぱい収納された本棚の絵があります。
たしか以前、フランスの本修理職人の本を読んだことがあります。
読書メモの記録を探してみます。
二冊見つけました。
『ルリユールおじさん いせひでこ 講談社』
本をつくる職人が『ルリユール』で、フランスパリでのお話です。
ルリユールは、本をつくる職人ですが、本の修繕(しゅうぜん)もしてくれる。
『ルリユール 村山早紀(むらやまさき) ポプラ社』
本を愛する物語です。
本を読む人には、本を読まねばならない事情があるのです。
ページをめくります。
小舟に乗って、ひとり旅をしているような男子の絵があります。
読書は、本の中の世界を旅するようなものです。
ぼくたちは、ひとりひとりが本のようなものだとあります。
人間は、見ただけではわからない。
互いに会話をすることで、相手のことがわかる。
そんな表現があります。なるほど。
(2回目の本読み)
はげちゃびんの本屋のおやじさんが、ちりとりとほうきをもって出てきました。
本屋の玄関前でおそうじです。
『世界のしかけ絵本』
いいなと思ったのは「ほめ出す絵本」です。
スマホのようです。
スマホに語りかけると返答してくれるアンサー型AIのようです。(質問に返答してくれる人工知能)
「すっごくかわいいネ!」とか「今までで一番よ!」などと、読み手のことをほめてくれるそうです。
『2人で読む本』
きゅうくつそうです。わたしはにがてです。
複数でくっついて、同時じゃないと読めない本です。
どのページも絵の色がきれいです。
うーむ。理屈っぽいかなあ。
『文庫犬(ぶんこけん)』
いくつか例示があって、犬ではありませんが、「文庫鳩(はと)」の紹介があります。鳩が不便な土地に住む人のために首に本をぶら下げて届けてくれるのです。
そういえば、以前、昭和時代のなくなった仕事という本で伝書鳩のことが書いてあったのを思い出しました。
『昭和の消えた仕事図鑑 澤宮優(さわみや・ゆう) 原書房』で、「新聞社伝書鳩係」という仕事がありました。担当者と鳩は、編集局機報部鳩室に所属していたそうです。1945年(昭和20年)を過ぎて機械化が進み、昭和30年代なかばで使われなくなったそうです。仙台-東京間約300キロを4時間40分で飛んだ。5・6羽をひとつの単位として同じニュースの通信管を付けた。(途中で道に迷う鳩もいるので保険のために複数の鳩を飛ばす)昭和15年三宅島噴火の記事は、伝書鳩が運んだそうです。
この絵本を、まんなかあたりまで読んできて、いいにくいのですが、自分には合わない内容だと感じます。
理屈っぽいところが、どうも、自分に合いません。
読んでいても「楽しさ」が自分の胸に伝わってこないのです。
作者はまじめな方であろうと思います。
一番気に入ったのは『本が四角い理由』です。
となりの国のお姫さまに恋した王さまが失恋するのです。
物語は、うまくいかないほうが、いい感じのときもあるのです。
後半はなんだか、お金の話になります。
本がたくさん売れて、お金がたくさん入ってきてほしい。
『大ヒット』にこだわりつづけます。
(この本は大ヒットしました)
いいオチ(話の締め(しめ))でした。
あるかしら書店でも、ない本はあるのです。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t151225
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません