2025年01月18日
すぐに忘れてしまう
すぐに忘れてしまう
加齢で物忘れをすることが多くなりました。
しかたがありません。
どんな人でも、そうなるのです。
歳をとる前はできていたことが、歳をとってから、できなくなってきていることが自分でわかります。
わたしは、ずいぶん前から、『メモをする』ことを習慣にしています。
着用している洋服の胸ポケットに、折りたたんだA4サイズ白紙のメモ用紙とボールペンが入っています。
忘れないようにといろいろとメモをしています。
アルツハイマー型認知症を扱った名作に、『明日の記憶』があります。もうずいぶん前に読みました。主人公の男性が、自分の記憶が消えていくので、メモ魔になるのです。
読書感想メモが残っています。2008年(平成20年)に読みました。2004年出版の作品で、渡辺謙さんの主演で映画化もされています。
『明日の記憶 荻原浩 光文社文庫』
物語の主人公である佐伯部長は自信過剰でエネルギッシュです。典型的な会社人間です。アルツハイマーの彼が運転する車は怖い。(こわい)
やさしい奥さんには拍手を送りたい。読み手である自分がもし徐々に記憶を失う病気にかかったらどうしようかと腕を組みながら考え込みました。読み進むけれど、哀しくて(かなしくて)、つらくて、そしてスリルもあります。
日記の日付が進むのが怖い。10月9日から始まる。そして、4月27日が最後となる。だんだん破滅が近づいてくる。ホラー(恐怖)小説のようでもある。佐伯部長は悪あがきをしている。
記憶が消えるので、佐伯部長は、めったやたらとメモをするのです。でも、病気は進行して、最後は、奥さんのことがわからなくなって、自分が誰なのかもわからなくなるのです。
たとえばわたしの場合は、今考えていたことが、わずか5分後には、頭の中から消えています。
次はこうしようとかああしようとか思っても記憶が消えるのです。記憶が消えたことはわかります。自分はさっき、何かしようとしたけれど、何をしようとしたのかを思い出せないのです。
最初の頃はあせりましたが、今は、まあいいか、そのうち思い出すだろうとのんきに構えるようにしました。たいしたことではないのです。そして、しばらくするとふと、思い出すのです。
あせらない、あせらない。ゆっくりていねいに、やり忘れたら、思い出した時にやればいい。
最近は、物忘れをなるべく防ぐ(ふせぐ)ために、思いついたときに、その場ですぐにその行為をするように心がけています。
加齢で物忘れをすることが多くなりました。
しかたがありません。
どんな人でも、そうなるのです。
歳をとる前はできていたことが、歳をとってから、できなくなってきていることが自分でわかります。
わたしは、ずいぶん前から、『メモをする』ことを習慣にしています。
着用している洋服の胸ポケットに、折りたたんだA4サイズ白紙のメモ用紙とボールペンが入っています。
忘れないようにといろいろとメモをしています。
アルツハイマー型認知症を扱った名作に、『明日の記憶』があります。もうずいぶん前に読みました。主人公の男性が、自分の記憶が消えていくので、メモ魔になるのです。
読書感想メモが残っています。2008年(平成20年)に読みました。2004年出版の作品で、渡辺謙さんの主演で映画化もされています。
『明日の記憶 荻原浩 光文社文庫』
物語の主人公である佐伯部長は自信過剰でエネルギッシュです。典型的な会社人間です。アルツハイマーの彼が運転する車は怖い。(こわい)
やさしい奥さんには拍手を送りたい。読み手である自分がもし徐々に記憶を失う病気にかかったらどうしようかと腕を組みながら考え込みました。読み進むけれど、哀しくて(かなしくて)、つらくて、そしてスリルもあります。
日記の日付が進むのが怖い。10月9日から始まる。そして、4月27日が最後となる。だんだん破滅が近づいてくる。ホラー(恐怖)小説のようでもある。佐伯部長は悪あがきをしている。
記憶が消えるので、佐伯部長は、めったやたらとメモをするのです。でも、病気は進行して、最後は、奥さんのことがわからなくなって、自分が誰なのかもわからなくなるのです。
たとえばわたしの場合は、今考えていたことが、わずか5分後には、頭の中から消えています。
次はこうしようとかああしようとか思っても記憶が消えるのです。記憶が消えたことはわかります。自分はさっき、何かしようとしたけれど、何をしようとしたのかを思い出せないのです。
最初の頃はあせりましたが、今は、まあいいか、そのうち思い出すだろうとのんきに構えるようにしました。たいしたことではないのです。そして、しばらくするとふと、思い出すのです。
あせらない、あせらない。ゆっくりていねいに、やり忘れたら、思い出した時にやればいい。
最近は、物忘れをなるべく防ぐ(ふせぐ)ために、思いついたときに、その場ですぐにその行為をするように心がけています。
2025年01月11日
NHKBSデジタル放送メッセージを消す
NHKBSデジタル放送メッセージを消す
人に教えられてやってみたら、画面から、注意書きが消えました。
今まで勘違いをしていました。
衛星放送契約は、テレビ1台ごとに1契約をするものだと思いこんでいました。
1世帯1契約で、家にテレビが複数台あっても、どのテレビでも、メッセージ表示なしで見ることができるのです。知りませんでした。
うちはケーブルテレビ会社に依頼して、NHK放送受信料をケーブルテレビ代金といっしょにNHKへ支払っています。
テレビにケーブルテレビのチューナーの接続がない2台のテレビは、NHKBSにチャンネルを合わせると、NHKに連絡してね(受信料を払ってね)みたいな注意書きの表示が画面左下あたりに出ていました。
だから、チューナーがセットしてある1台のテレビだけで、メッセージが出てこないNHKBS番組をリアルタイムで見ていました。そういうものだと思いこんでいました。
テレビをつけて、リモコンの青いボタンを5秒ちょっと押すと、画面の右側に説明文が出てきて、NHKに電話してもいいし、テレビ画面にある二次元コードをスマホで読み込んで、それぞれのテレビに差し込んであるカード番号をスマホで入力してもいい。(番号は画面に表示されています)
わたしは、スマホで処理して、これまでOKだった1台に2台を加えて、合計3台のテレビが、デジタル放送メッセージなしで、見ることができるようになりました。
さらに、ささいなことを付け加えると、わたしは、二次元コード(にじげんコード。QRコード)をスマホで読み込むときは、専用の読み取りアプリでないと読み込めないと思いこんでいました。でもダウンロードしたアプリだと宣伝のリンクがはってあって、ときおり間違えて、宣伝のリンクのほうをタップしてうまくやれないこともありました。
二次元コードを読み取るアプリをダウンロードして使わなくても、スマホに付いているカメラ機能で二次元コードを読み込めることをしばらく前に知りました。
いろいろ勘違いがあります。
しかたがありません。だれかが研修をしてくれて教えてくれるわけではありません。自分なりに四苦八苦しながら学ぶようにしています。
参考までに、NHKBSの番組をテレビにつないだハードディスクに録画すると、注意書きのメッセージなしで、再生することができました。これまではそうして観ることが多かった。
リアルタイムの視聴だと、オリンピックとか、サッカーほかのワールドカップとか、大相撲、アメリカ大リーグの試合とかをチューナーと接続してある1台のテレビだけで一生懸命観ていました。これからは、ほかのテレビでもゆっくり見ることができます。やれやれ。
人に教えられてやってみたら、画面から、注意書きが消えました。
今まで勘違いをしていました。
衛星放送契約は、テレビ1台ごとに1契約をするものだと思いこんでいました。
1世帯1契約で、家にテレビが複数台あっても、どのテレビでも、メッセージ表示なしで見ることができるのです。知りませんでした。
うちはケーブルテレビ会社に依頼して、NHK放送受信料をケーブルテレビ代金といっしょにNHKへ支払っています。
テレビにケーブルテレビのチューナーの接続がない2台のテレビは、NHKBSにチャンネルを合わせると、NHKに連絡してね(受信料を払ってね)みたいな注意書きの表示が画面左下あたりに出ていました。
だから、チューナーがセットしてある1台のテレビだけで、メッセージが出てこないNHKBS番組をリアルタイムで見ていました。そういうものだと思いこんでいました。
テレビをつけて、リモコンの青いボタンを5秒ちょっと押すと、画面の右側に説明文が出てきて、NHKに電話してもいいし、テレビ画面にある二次元コードをスマホで読み込んで、それぞれのテレビに差し込んであるカード番号をスマホで入力してもいい。(番号は画面に表示されています)
わたしは、スマホで処理して、これまでOKだった1台に2台を加えて、合計3台のテレビが、デジタル放送メッセージなしで、見ることができるようになりました。
さらに、ささいなことを付け加えると、わたしは、二次元コード(にじげんコード。QRコード)をスマホで読み込むときは、専用の読み取りアプリでないと読み込めないと思いこんでいました。でもダウンロードしたアプリだと宣伝のリンクがはってあって、ときおり間違えて、宣伝のリンクのほうをタップしてうまくやれないこともありました。
二次元コードを読み取るアプリをダウンロードして使わなくても、スマホに付いているカメラ機能で二次元コードを読み込めることをしばらく前に知りました。
いろいろ勘違いがあります。
しかたがありません。だれかが研修をしてくれて教えてくれるわけではありません。自分なりに四苦八苦しながら学ぶようにしています。
参考までに、NHKBSの番組をテレビにつないだハードディスクに録画すると、注意書きのメッセージなしで、再生することができました。これまではそうして観ることが多かった。
リアルタイムの視聴だと、オリンピックとか、サッカーほかのワールドカップとか、大相撲、アメリカ大リーグの試合とかをチューナーと接続してある1台のテレビだけで一生懸命観ていました。これからは、ほかのテレビでもゆっくり見ることができます。やれやれ。
2024年12月30日
2024年 今年読んで良かった本
2024年 今年読んで良かった本
『本屋で待つ 佐藤友則 島田潤一郎 夏葉社』
1章から3章まであります。2章を読み終えて、今年読んで良かった一冊になりました。『発見』があります。
人口7000人ぐらいの町の本屋さんががんばります。人の育成です。ひきこもり、登校拒否のこどもたちをアルバイトや店員で採用して、そのうちのひとりは店長になれるまで能力を伸ばします。
町の本屋をしながら、雑貨や化粧品も販売し、英語を母国語とする人たち向けの日本語の教科書を外国人向けにネット販売もし(自分たちで教科書をつくる)、エステや美容院、洗濯のコインランドリーも設置して経営します。たいしたものです。
『青空のむこう アレックス・シアラー 金原瑞人(かねはら・みずひと)・訳 求龍堂(きゅうりゅうどう)』
死んでしまった少年の話らしい。イギリスの小説家の児童文学作品です。児童冒険小説というジャンルのようです。
日本語訳者は、先日読んだ、『アンソーシャルディスタンス』の作者金原ひとみさん(「蛇にピアス」で芥川賞を受賞された)のお父さんです。これから読む本が家のダンボール箱に入れてあるのですが、たまたま偶然、こちらのお父さんの本にあたりました。
『財布は踊る 原田ひ香 新潮社』
『会議は踊る』というタイトルの洋画を思い出しました。観たことはありません。1931年(昭和6年)ドイツ製作の映画です。さて、こちらは、短編6本です。
『第一話 財布は疑う』
ルイ・ヴィトンの財布です:フランスのファッションブランド(葉月みづほの欲しい物です)
『ニワトリと卵と、息子の思春期 繁延あづさ(しげのぶ・あづさ) 婦人之友社』
2021年発行の本です。(令和3年)
当時ご家族は長崎県長崎市住まいで、ご主人と高校一年生のご長男(お名前は、「あやめ」)、中学二年生の次男(葵あおい)、小学二年生の長女さん(お名前はわかりませんが、「あげちゃん」です)の5人家族です。著者の職業は、写真家で女性です。
『集団就職 高度経済成長を支えた金の卵たち 澤宮優(さわみや・ゆう) 弦書房(げんしょぼう)』
貧困があります。生活保護の文字も見えます。金の卵(きんのたまご)と言われて、都市部へ列車で送られた義務教育中学卒業の男女の皆さんは大変なご苦労をされました。
『すしん たなかひかる ポプラ社』
かなりおもしろかった。お寿司の話です。握りずしの下に、車輪が取り付けられます。
まぐろの握りが、『すしーーーーん』と走り出します。
爽快です。(そうかい:さわやかで気持ちが良い)
たまごとえびも走ります。『すしーーーーん』、『すしーーーーん』。
そのあとを、貝と、あなごと、いくらとウニとタコとイカとサーモンと鉄火巻きが走ります。
『すしーーーーん』、『すしーーーーん』
『リカバリー・カバヒコ 青山美智子 光文社』
味わい深い文章を書かれる作家さんです。電子書籍の週刊誌で紹介されていたので取り寄せてみました。
こどもさんが乗って遊ぶ公園にあるカバを手でなでると、なでたその部分が治るというパターンです。人間にはだれしも、『願い』があります。
『愛人!? 困っちゃう… 保科有里(ほしな・ゆり) 山中企画』
BS放送の番組の合間に、夢グループのコマーシャルが入ります。初めて見たときには笑いました。『DVD(デー・ブィ・デーという発音)』とか、『CD(シーデーという発音)』は、笑えるのですが、年配者にとってはわかりやすい! 買う人いるだろうなあ。じょうずに宣伝してあります。くわえて、『しゃちょーー もっとお安くしてーー』のかけ声とそのあとの格安値段で、これは、買う人いるだろうなーーと思ってしまうのです。日曜夕方の番組『笑点(しょうてん)』で、桂宮路さんが、こちらの本の著者女性の物まねをします。『しゃちょーー』のかけ声に笑います。
『赤と青のガウン オックスフォード留学記 彬子女王(あきこじょうおう) PHP文庫』
『徹子の部屋』にゲストとして出られて、本を出していると聞いたので、取り寄せて読んでみました。 皇族の方です。
彬子女王(あきこじょうおう):1981年(昭和56年)生まれ。学習院大学卒業後、英国オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。大正天皇のひ孫。父親は、寛仁親王(ひろひとしんのう。2012年(平成24年)66歳没。大正天皇の孫。愛称『ヒゲの殿下(ひげのでんか)』)。
最初の留学が、20歳の時、2001年(平成13年)9月から1年間留学した。2回目が、学習院大学卒業後の2004年(平成16年)からオックスフォード大学の大学院に入学して、2010年(平成22年)1月に博士課程を修了した。
『黄色いマンション 黒い猫 小泉今日子 新潮文庫』
今、毎週日曜日夜10時からあるNHKBSドラマ、『団地のふたり』を楽しみに観ています。
主人公役を務める小泉今日子さんと小林聡美さんが、それぞれエッセイ本を出されていることを知りました。まず、小泉今日子さんの本を先に読んでみます。
『敗者のゲーム チャールズ・エリス著 鹿毛雄二(かげ・ゆうじ)+鹿毛房子(かげ・ふさこ)・訳 日本経済新聞社』
投資の本です。わたし自身は3年ぐらい前から株式投資をしている初心者です。今年は8月に大きな暴落がありました。年明けから夏までは順調だったので、それなりに利益を得ました。幸いに、トータルでは損失はありません。
『名もなき世界のエンドロール 行成薫(ゆきなり・かおる 男性) 集英社文庫』
192ページから深い話になります。城田(きだ)の両親は、城田が9歳の時に道路交通がらみで事故死した。突然両親がいなくなった。(両親がいなくなってから、城田(きだ)はどんな気持ちで生きてきたのだろう。自分の存在をどのように定義してこの世に存在してきたのだろう。自分はこの世に、いてもいなくても良い存在だったのかもしれないという雰囲気があります)
『本屋で待つ 佐藤友則 島田潤一郎 夏葉社』
1章から3章まであります。2章を読み終えて、今年読んで良かった一冊になりました。『発見』があります。
人口7000人ぐらいの町の本屋さんががんばります。人の育成です。ひきこもり、登校拒否のこどもたちをアルバイトや店員で採用して、そのうちのひとりは店長になれるまで能力を伸ばします。
町の本屋をしながら、雑貨や化粧品も販売し、英語を母国語とする人たち向けの日本語の教科書を外国人向けにネット販売もし(自分たちで教科書をつくる)、エステや美容院、洗濯のコインランドリーも設置して経営します。たいしたものです。
『青空のむこう アレックス・シアラー 金原瑞人(かねはら・みずひと)・訳 求龍堂(きゅうりゅうどう)』
死んでしまった少年の話らしい。イギリスの小説家の児童文学作品です。児童冒険小説というジャンルのようです。
日本語訳者は、先日読んだ、『アンソーシャルディスタンス』の作者金原ひとみさん(「蛇にピアス」で芥川賞を受賞された)のお父さんです。これから読む本が家のダンボール箱に入れてあるのですが、たまたま偶然、こちらのお父さんの本にあたりました。
『財布は踊る 原田ひ香 新潮社』
『会議は踊る』というタイトルの洋画を思い出しました。観たことはありません。1931年(昭和6年)ドイツ製作の映画です。さて、こちらは、短編6本です。
『第一話 財布は疑う』
ルイ・ヴィトンの財布です:フランスのファッションブランド(葉月みづほの欲しい物です)
『ニワトリと卵と、息子の思春期 繁延あづさ(しげのぶ・あづさ) 婦人之友社』
2021年発行の本です。(令和3年)
当時ご家族は長崎県長崎市住まいで、ご主人と高校一年生のご長男(お名前は、「あやめ」)、中学二年生の次男(葵あおい)、小学二年生の長女さん(お名前はわかりませんが、「あげちゃん」です)の5人家族です。著者の職業は、写真家で女性です。
『集団就職 高度経済成長を支えた金の卵たち 澤宮優(さわみや・ゆう) 弦書房(げんしょぼう)』
貧困があります。生活保護の文字も見えます。金の卵(きんのたまご)と言われて、都市部へ列車で送られた義務教育中学卒業の男女の皆さんは大変なご苦労をされました。
『すしん たなかひかる ポプラ社』
かなりおもしろかった。お寿司の話です。握りずしの下に、車輪が取り付けられます。
まぐろの握りが、『すしーーーーん』と走り出します。
爽快です。(そうかい:さわやかで気持ちが良い)
たまごとえびも走ります。『すしーーーーん』、『すしーーーーん』。
そのあとを、貝と、あなごと、いくらとウニとタコとイカとサーモンと鉄火巻きが走ります。
『すしーーーーん』、『すしーーーーん』
『リカバリー・カバヒコ 青山美智子 光文社』
味わい深い文章を書かれる作家さんです。電子書籍の週刊誌で紹介されていたので取り寄せてみました。
こどもさんが乗って遊ぶ公園にあるカバを手でなでると、なでたその部分が治るというパターンです。人間にはだれしも、『願い』があります。
『愛人!? 困っちゃう… 保科有里(ほしな・ゆり) 山中企画』
BS放送の番組の合間に、夢グループのコマーシャルが入ります。初めて見たときには笑いました。『DVD(デー・ブィ・デーという発音)』とか、『CD(シーデーという発音)』は、笑えるのですが、年配者にとってはわかりやすい! 買う人いるだろうなあ。じょうずに宣伝してあります。くわえて、『しゃちょーー もっとお安くしてーー』のかけ声とそのあとの格安値段で、これは、買う人いるだろうなーーと思ってしまうのです。日曜夕方の番組『笑点(しょうてん)』で、桂宮路さんが、こちらの本の著者女性の物まねをします。『しゃちょーー』のかけ声に笑います。
『赤と青のガウン オックスフォード留学記 彬子女王(あきこじょうおう) PHP文庫』
『徹子の部屋』にゲストとして出られて、本を出していると聞いたので、取り寄せて読んでみました。 皇族の方です。
彬子女王(あきこじょうおう):1981年(昭和56年)生まれ。学習院大学卒業後、英国オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。大正天皇のひ孫。父親は、寛仁親王(ひろひとしんのう。2012年(平成24年)66歳没。大正天皇の孫。愛称『ヒゲの殿下(ひげのでんか)』)。
最初の留学が、20歳の時、2001年(平成13年)9月から1年間留学した。2回目が、学習院大学卒業後の2004年(平成16年)からオックスフォード大学の大学院に入学して、2010年(平成22年)1月に博士課程を修了した。
『黄色いマンション 黒い猫 小泉今日子 新潮文庫』
今、毎週日曜日夜10時からあるNHKBSドラマ、『団地のふたり』を楽しみに観ています。
主人公役を務める小泉今日子さんと小林聡美さんが、それぞれエッセイ本を出されていることを知りました。まず、小泉今日子さんの本を先に読んでみます。
『敗者のゲーム チャールズ・エリス著 鹿毛雄二(かげ・ゆうじ)+鹿毛房子(かげ・ふさこ)・訳 日本経済新聞社』
投資の本です。わたし自身は3年ぐらい前から株式投資をしている初心者です。今年は8月に大きな暴落がありました。年明けから夏までは順調だったので、それなりに利益を得ました。幸いに、トータルでは損失はありません。
『名もなき世界のエンドロール 行成薫(ゆきなり・かおる 男性) 集英社文庫』
192ページから深い話になります。城田(きだ)の両親は、城田が9歳の時に道路交通がらみで事故死した。突然両親がいなくなった。(両親がいなくなってから、城田(きだ)はどんな気持ちで生きてきたのだろう。自分の存在をどのように定義してこの世に存在してきたのだろう。自分はこの世に、いてもいなくても良い存在だったのかもしれないという雰囲気があります)
2024年12月29日
2024年今年観て良かった映画やドラマ
2024年今年観て良かった映画やドラマ
『オットーという男 洋画 2023年公開(令和5年) 2時間6分 動画配信サービス』
良心的ないい映画でした。今年観て良かった一本です。
主人公のオットーという男は、見始めの頃は、嫌な人間に思えます。細かい人、めんどくさい人、理屈っぽい。(こういう人っているよなという雰囲気です)。理屈で物事を考える人です。世間という人間界は、グレーゾーン(灰色)でできあがっています。正しく、きちんとやると不自由なこともあります。人間関係の衝突があります。
『シャイロックの子供たち 邦画 2023年(令和5年) 2時間2分 動画配信サービス』
阿部サダヲさんの出ているタイムトラベルドラマ、『不適切にもほどがある』を毎週楽しみに観ていますが、今回は、阿部サダヲさんが主演されているこの映画を観てみました。なかなかいい。おもしろかった。いい映画です。今年観て良かった1本になりました。
『沈黙のパレード 邦画 2022年(令和4年) 2時間9分 動画配信サービス』
出川哲朗さんの充電バイクの番組に、ずん飯尾和樹さんが出ていて、その後、飯尾さんがこの映画に出演されていることを知って、さっそく映画を観てみました。ずん飯尾さんが、娘を殺された父親役を好演されています。
『運命じゃない人 邦画 2005年(平成17年) 1時間37分 動画配信サービス』
中村靖日(なかむら・やすひ)さんという俳優さんが7月10日に急性心不全のため51歳で亡くなって、わたしは知らない俳優さんだったのですが、いくつかのコメントを読んで、いい俳優さんだったということだったので、そのなかで、『運命じゃない人』がいい演技だったという記述を読んで、映画を見たくなりました。観終えて、中村靖日さんの演技がとても良かった。
『死霊のはらわた(しりょうのはらわた) 洋画 1981年(昭和56年) 1時間25分 動画配信サービス』
先日読んだ本が、小泉今日子さんが書いた、『黄色いマンション 黒い猫 新潮文庫』でした。
若い頃、ホラー映画にはまって、よく観ていたそうです。キョンキョンのお勧めホラー映画です。
1978年(昭和53年) ハロウィン 1979年(昭和54年) 悪魔の棲む家(あくまのすむいえ)
1980年(昭和55年) 13日の金曜日 1981年(昭和56年) 死霊のはらわた(しりょうのはらわた) 1984年(昭和59年) エルム街の悪夢
いちばん怖かったのが、『死霊のはらわた』だったそうです。さっそく観てみました。
『くちびるに歌を 邦画 2015年(平成27年) 2時間11分 動画配信サービス』
本は読んだことがあります。映画と本は設定がいくぶん異なるところがありました。まじめな映画です。いくつもいいなあと思うセリフがありました。
『先生は、生きている意味って、考えたことありますか?(『役割』の話です。人が生まれてくるときは、それぞれが、『この世での役割』をもって生まれてくるのです)』障害のある兄をもつ桑原サトルくんが書いた手紙は、涙なしでは読めません。いい映画です。
『3000万 NHK土曜日のドラマ』
家族から、おもしろいドラマがあると聞き観てみました。なるほど、おもしろい。
住宅ローン返済中、小学生息子のピアノレッスン月謝の値上げ、時給で働く派遣のテレホンクレーム対応パート職の妻、ミュージシャン崩れの交通警備員をしている夫、いろいろお金の話はリアルです。そういう家庭に、犯罪がらみのお金3000万円という現金札束が突然、ころがりこむのです。善良に見える夫婦は、最初は正直に警察へ届出しようとするのですが、流れが変なふうに変わってしまうのです。
『団地のふたり NHK日曜日のドラマ』
平和です。ここに、『競争社会』はありません。小泉今日子さんと小林聡美さんのふたり劇を中心に進みます。おだやかに時間が流れていきます。おふたりは、団地といっしょに歳をとったのです。ふたりとも55歳と聞こえました。(劇中の設定です)。団地に入居するときは、40倍の競争率だった。 今では、住んでいるのは年寄りばかりになった。空き家も目立つのでしょう。
桜井奈津子:小林聡美(こばやし・さとみ)。イラストレーター。結婚歴なし。結婚歴はないけれど、同棲歴はある。同棲はしていたけれど、相手は既婚者だった。そのことを知らずに同棲していた。
太田野枝(おおた・のえ):小泉今日子。大学の非常勤講師。33歳のときに離婚して、団地の実家へ出戻りだそうです。夫がマザコンだった。こどもさんはいません。両親と三人暮らしです。
『虎に翼 NHK朝ドラ』
伊藤沙莉さんたちの名演技がありました。
『はて?』(この言葉が、ドラマを貫きます。なぜ、女性は男性より地位が下なのか?です)
『宙わたる教室(そらわたるきょうしつ) NHK火曜日のドラマ』
本は、今年5月に読みました。『宙わたる教室(そらわたるきょうしつ) 伊予原新(いよはら・しん) 文藝春秋』。読んだ時、ドラマになることは知りませんでした。さっそくドラマを観てみました。
みなさんいい作品に出られました。上品で上質な学園モノに仕上がったドラマでした。定時制高校科学部のメンバーががんばります。
『オットーという男 洋画 2023年公開(令和5年) 2時間6分 動画配信サービス』
良心的ないい映画でした。今年観て良かった一本です。
主人公のオットーという男は、見始めの頃は、嫌な人間に思えます。細かい人、めんどくさい人、理屈っぽい。(こういう人っているよなという雰囲気です)。理屈で物事を考える人です。世間という人間界は、グレーゾーン(灰色)でできあがっています。正しく、きちんとやると不自由なこともあります。人間関係の衝突があります。
『シャイロックの子供たち 邦画 2023年(令和5年) 2時間2分 動画配信サービス』
阿部サダヲさんの出ているタイムトラベルドラマ、『不適切にもほどがある』を毎週楽しみに観ていますが、今回は、阿部サダヲさんが主演されているこの映画を観てみました。なかなかいい。おもしろかった。いい映画です。今年観て良かった1本になりました。
『沈黙のパレード 邦画 2022年(令和4年) 2時間9分 動画配信サービス』
出川哲朗さんの充電バイクの番組に、ずん飯尾和樹さんが出ていて、その後、飯尾さんがこの映画に出演されていることを知って、さっそく映画を観てみました。ずん飯尾さんが、娘を殺された父親役を好演されています。
『運命じゃない人 邦画 2005年(平成17年) 1時間37分 動画配信サービス』
中村靖日(なかむら・やすひ)さんという俳優さんが7月10日に急性心不全のため51歳で亡くなって、わたしは知らない俳優さんだったのですが、いくつかのコメントを読んで、いい俳優さんだったということだったので、そのなかで、『運命じゃない人』がいい演技だったという記述を読んで、映画を見たくなりました。観終えて、中村靖日さんの演技がとても良かった。
『死霊のはらわた(しりょうのはらわた) 洋画 1981年(昭和56年) 1時間25分 動画配信サービス』
先日読んだ本が、小泉今日子さんが書いた、『黄色いマンション 黒い猫 新潮文庫』でした。
若い頃、ホラー映画にはまって、よく観ていたそうです。キョンキョンのお勧めホラー映画です。
1978年(昭和53年) ハロウィン 1979年(昭和54年) 悪魔の棲む家(あくまのすむいえ)
1980年(昭和55年) 13日の金曜日 1981年(昭和56年) 死霊のはらわた(しりょうのはらわた) 1984年(昭和59年) エルム街の悪夢
いちばん怖かったのが、『死霊のはらわた』だったそうです。さっそく観てみました。
『くちびるに歌を 邦画 2015年(平成27年) 2時間11分 動画配信サービス』
本は読んだことがあります。映画と本は設定がいくぶん異なるところがありました。まじめな映画です。いくつもいいなあと思うセリフがありました。
『先生は、生きている意味って、考えたことありますか?(『役割』の話です。人が生まれてくるときは、それぞれが、『この世での役割』をもって生まれてくるのです)』障害のある兄をもつ桑原サトルくんが書いた手紙は、涙なしでは読めません。いい映画です。
『3000万 NHK土曜日のドラマ』
家族から、おもしろいドラマがあると聞き観てみました。なるほど、おもしろい。
住宅ローン返済中、小学生息子のピアノレッスン月謝の値上げ、時給で働く派遣のテレホンクレーム対応パート職の妻、ミュージシャン崩れの交通警備員をしている夫、いろいろお金の話はリアルです。そういう家庭に、犯罪がらみのお金3000万円という現金札束が突然、ころがりこむのです。善良に見える夫婦は、最初は正直に警察へ届出しようとするのですが、流れが変なふうに変わってしまうのです。
『団地のふたり NHK日曜日のドラマ』
平和です。ここに、『競争社会』はありません。小泉今日子さんと小林聡美さんのふたり劇を中心に進みます。おだやかに時間が流れていきます。おふたりは、団地といっしょに歳をとったのです。ふたりとも55歳と聞こえました。(劇中の設定です)。団地に入居するときは、40倍の競争率だった。 今では、住んでいるのは年寄りばかりになった。空き家も目立つのでしょう。
桜井奈津子:小林聡美(こばやし・さとみ)。イラストレーター。結婚歴なし。結婚歴はないけれど、同棲歴はある。同棲はしていたけれど、相手は既婚者だった。そのことを知らずに同棲していた。
太田野枝(おおた・のえ):小泉今日子。大学の非常勤講師。33歳のときに離婚して、団地の実家へ出戻りだそうです。夫がマザコンだった。こどもさんはいません。両親と三人暮らしです。
『虎に翼 NHK朝ドラ』
伊藤沙莉さんたちの名演技がありました。
『はて?』(この言葉が、ドラマを貫きます。なぜ、女性は男性より地位が下なのか?です)
『宙わたる教室(そらわたるきょうしつ) NHK火曜日のドラマ』
本は、今年5月に読みました。『宙わたる教室(そらわたるきょうしつ) 伊予原新(いよはら・しん) 文藝春秋』。読んだ時、ドラマになることは知りませんでした。さっそくドラマを観てみました。
みなさんいい作品に出られました。上品で上質な学園モノに仕上がったドラマでした。定時制高校科学部のメンバーががんばります。
2024年12月24日
トランプゲーム7・5・3(しち・ごー・さん)
トランプゲーム7・5・3(しち・ごー・さん)
先日、小学校低学年の孫に教えてもらったトランプゲームです。
ジジババと小学生ふたりの4人でやったら、かなりおもしろくて、盛り上がりました。
お正月も近いので、こどもさんとトランプ遊びをされる機会があるかもしれません。
参考に、ここに書いてみます。
ババを抜いたトランプを裏返しにして、まあるく円をつくる。
まんなかは、ドーナツみたいにあけておく。
じゃんけんで順番を決める。
順番に従って、ひとり1枚ずつトランプをめくって、ドーナツのまんなかに置く。
トランプの数値が、『7』、『5』、『3』だったら、すばやくそのカードの上に手を置く。
手を置く順番が、一番遅かった人が、その場にたまっていたトランプを受け取る。
カードがすべてなくなったときに、受け取ったカードの枚数が一番少なかった人が勝利者です。
お手つき(7・5・3以外のカードのときに、カードを押さえた場合)は、お手つきをした人がカードをもらいます。
なんというか、老眼もあって、カードの数値を確認してから手を出していると間に合いません。
わたしは、カードの数値を見るのではなくて、ほかの人の手が動いた瞬間を見て、手を出していました。どったんばったん、手をたたきあうようなかっこうになって、盛り上がります。孫たちの手のひらは、まだ小さい。ときおり孫たちは、体も心も、ずっと小さいままでいればいいのにと思うことがあります。ムリですけど。いつまでいっしょに遊んでもらえるやら……
先日、小学校低学年の孫に教えてもらったトランプゲームです。
ジジババと小学生ふたりの4人でやったら、かなりおもしろくて、盛り上がりました。
お正月も近いので、こどもさんとトランプ遊びをされる機会があるかもしれません。
参考に、ここに書いてみます。
ババを抜いたトランプを裏返しにして、まあるく円をつくる。
まんなかは、ドーナツみたいにあけておく。
じゃんけんで順番を決める。
順番に従って、ひとり1枚ずつトランプをめくって、ドーナツのまんなかに置く。
トランプの数値が、『7』、『5』、『3』だったら、すばやくそのカードの上に手を置く。
手を置く順番が、一番遅かった人が、その場にたまっていたトランプを受け取る。
カードがすべてなくなったときに、受け取ったカードの枚数が一番少なかった人が勝利者です。
お手つき(7・5・3以外のカードのときに、カードを押さえた場合)は、お手つきをした人がカードをもらいます。
なんというか、老眼もあって、カードの数値を確認してから手を出していると間に合いません。
わたしは、カードの数値を見るのではなくて、ほかの人の手が動いた瞬間を見て、手を出していました。どったんばったん、手をたたきあうようなかっこうになって、盛り上がります。孫たちの手のひらは、まだ小さい。ときおり孫たちは、体も心も、ずっと小さいままでいればいいのにと思うことがあります。ムリですけど。いつまでいっしょに遊んでもらえるやら……
2024年12月22日
クリスマスツリー 名古屋駅前と博多駅前
クリスマスツリー 名古屋駅前と博多駅前
先日用事があって、愛知県から福岡県まで新幹線で行ってきました。
次の写真は、名古屋駅前にあるクリスマスツリーで、午前10時ごろのようすです。

次の写真は、翌日ですが、博多駅前にあるクリスマスツリーで、お昼3時過ぎぐらいです。
周囲には、韓国の品物を販売するショップ(出店)がたくさん並んでいました。
まんなかに着席できる見学用のエリアがあって、小さなステージでは、若い素人(しろうと)さんだと思いますが、少人数でのバンド演奏と歌唱が披露されていました。

3枚目の写真は、前日写真を撮った名古屋駅前のクリスマスツリーで、夜7時半ぐらいです。
まあ、どちらの駅も、おおぜいの人で、圧倒されました。日本経済はあんがい景気いいんじゃないかなあ。と、思ったのでした。それか、いいところはいい。そうでないところはそうでもないのかもしれません。

先日用事があって、愛知県から福岡県まで新幹線で行ってきました。
次の写真は、名古屋駅前にあるクリスマスツリーで、午前10時ごろのようすです。

次の写真は、翌日ですが、博多駅前にあるクリスマスツリーで、お昼3時過ぎぐらいです。
周囲には、韓国の品物を販売するショップ(出店)がたくさん並んでいました。
まんなかに着席できる見学用のエリアがあって、小さなステージでは、若い素人(しろうと)さんだと思いますが、少人数でのバンド演奏と歌唱が披露されていました。

3枚目の写真は、前日写真を撮った名古屋駅前のクリスマスツリーで、夜7時半ぐらいです。
まあ、どちらの駅も、おおぜいの人で、圧倒されました。日本経済はあんがい景気いいんじゃないかなあ。と、思ったのでした。それか、いいところはいい。そうでないところはそうでもないのかもしれません。
