2009年11月24日
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺
初めて訪れました。所在地は京都府だと思っていましたが、滋賀県側に建っていることを初めて知りました。なんでも初めてばかりです。
大講堂です。内部に祭られている仏さんたちを見て、中学生の頃、日曜日に、祖母に連れられてお寺さん参りをしていた頃を思い出しました。その頃のわたしの仕事は薪割り(まき)だったことも思い出しました。こちらの仏さんたちは、偶像の存在ではなく、人間ぽい方たちでした。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%AC%9B%E5%A0%82.JPG)
次の写真は、鐘楼(しょうろう)です。修学旅行生女子たちが並んでいるのに混じってわたしも願いをこめて、ひと突きしました。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E9%90%98%E6%A5%BC.JPG)
次の写真は、根本中堂(こんぽんちゅうどう)です。国宝です。境内(けいだい)内は撮影禁止なので、境内のそばにあった階段の上から撮影しました。
構造や色が、韓国ソウルにある宗朝(チョンミョ)に似ており、古い昔から韓国と日本との交流があったことを再確認しました。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%A0%82.JPG)
次の写真は、文殊堂(もんじゅ)です。内部には、はしごのように急な階段がありました。無理して上って下りました。奈良県の吉野山で見た山伏のような仏さまがおられました。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E6%96%87%E6%AE%8A%E6%A5%BC.JPG)
次の写真は、比叡山の山頂から見えた琵琶湖や山々の景色です。この日は、雨のち晴れの予報で、到着後晴れてきたのでラッキーでした。雲が下方に見えて、天上人(てんじょうびと)になった気分でした。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96.JPG)
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%8A%E5%B1%B1%E3%80%85.JPG)
次の写真は、京都方面へおりるロープウェイとロープウェイからの景色です。雲の影が美しく、ずっと山の上にいたい気持ちでした。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%81%99%E3%82%8C%E9%81%95%E3%81%84.JPG)
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%81%8B%E3%82%89.JPG)
次の写真は、ケーブルへの乗換駅です。山伏の写真がたくさん飾ってありました。映画「砂の器」を思い浮かべました。登場人物の二人は山伏ではなく巡礼でしたが、姿がよく似ています。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E4%B9%97%E6%8F%9B%E3%81%88%E9%A7%85.JPG)
ケーブルカーで八瀬(やせ)というところまで下りました。橋周辺の景色がすばらしかった。
京都は、紅葉の見物混雑時期でしたが、こちらは、とても静かでした。
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%91.JPG)
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%92.JPG)
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%85%AB%E7%80%AC%E8%A5%BF%E5%A1%94%E6%A9%8B%EF%BC%91.JPG)
![](http://www.mediacat-blog.jp/usr/kumataro/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%85%AB%E7%80%AC%E8%A5%BF%E5%A1%94%E6%A9%8B%EF%BC%92.JPG)
初めて訪れました。所在地は京都府だと思っていましたが、滋賀県側に建っていることを初めて知りました。なんでも初めてばかりです。
大講堂です。内部に祭られている仏さんたちを見て、中学生の頃、日曜日に、祖母に連れられてお寺さん参りをしていた頃を思い出しました。その頃のわたしの仕事は薪割り(まき)だったことも思い出しました。こちらの仏さんたちは、偶像の存在ではなく、人間ぽい方たちでした。
次の写真は、鐘楼(しょうろう)です。修学旅行生女子たちが並んでいるのに混じってわたしも願いをこめて、ひと突きしました。
次の写真は、根本中堂(こんぽんちゅうどう)です。国宝です。境内(けいだい)内は撮影禁止なので、境内のそばにあった階段の上から撮影しました。
構造や色が、韓国ソウルにある宗朝(チョンミョ)に似ており、古い昔から韓国と日本との交流があったことを再確認しました。
次の写真は、文殊堂(もんじゅ)です。内部には、はしごのように急な階段がありました。無理して上って下りました。奈良県の吉野山で見た山伏のような仏さまがおられました。
次の写真は、比叡山の山頂から見えた琵琶湖や山々の景色です。この日は、雨のち晴れの予報で、到着後晴れてきたのでラッキーでした。雲が下方に見えて、天上人(てんじょうびと)になった気分でした。
次の写真は、京都方面へおりるロープウェイとロープウェイからの景色です。雲の影が美しく、ずっと山の上にいたい気持ちでした。
次の写真は、ケーブルへの乗換駅です。山伏の写真がたくさん飾ってありました。映画「砂の器」を思い浮かべました。登場人物の二人は山伏ではなく巡礼でしたが、姿がよく似ています。
ケーブルカーで八瀬(やせ)というところまで下りました。橋周辺の景色がすばらしかった。
京都は、紅葉の見物混雑時期でしたが、こちらは、とても静かでした。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t45927
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません