2018年01月10日
(再読))ふなふな船橋 吉本ばなな
(再読))ふなふな船橋 吉本ばなな 朝日新聞出版
つらい出だしです。父母離婚、父失踪、母再婚、自分は、母親の妹(叔母)とふたり暮らしをこれからする。主人公女子花さん15歳、選択肢のない年齢です。
ふなっしーのぬいぐるみを母と思って抱いてくれは、なんと、ひどい母親です(母の分身として)。そんな母も病死します。なんにせよ、母との別れは淋しい。
柔らかく読みやすい文章です。ここを目指したい。
とかく、文芸小説は、読めない漢字や意味がわからない珍しい漢字が多用されています。だから売れない。
本好きの人の話がたくさん出てきます。みなさん本を読んで、いまある自分の境遇の困難に耐えている。
(つづく)
実母の妹と実父ができていたり、心中事故物件の分譲マンションで父親に殺された女児の霊が夢に出てきたりして、不気味ですが、生きることには前向きな主人公です。
繊細です。生きていくのに苦しい。
船橋市を讃える小説でもあります。
そして、若い。
漢字のひらがな表記(たとえば、けんめい)がやわらかで味わいがあっていい。
生きていることの追求が「小説」の目的と思わせてくれる良作でした。
調べた言葉として、「チャネリング:自己睡眠に入り霊界と交信して情報を現実世界に流す」、「冥界:死後の世界」
良かった表現として、「館山の静かな海」、「(男が)性欲が強くて、ついていけなかった」、「本に支えられて大きくなった」、「もう人生にはなにも残っていない」、「だれのことも裁かない人」、「失ったものを別のもので埋めようとしない」、「もう男性はいらない」、「彼の支配下で生きてしまった」、「好かれたいから合わせていた」、「条件付きが嫌だった」、「ぺちゃんこになっていたわたしの心」、「自分を罰する」
2015年12月14日記事
ふなふな船橋 吉本ばなな 朝日新聞出版
明るい内容ではありません。
168ページまで読みました。
実父は借金をつくって失踪、15歳の立石花は、実母と千葉県船橋市の駅前で立っています。雨が降っています。実母はこれから再婚します。花は継父と彼の連れ子(花からみて義理の妹)とは暮らしません。実母の妹奈美さんと彼女のマンションで二人暮らしを続けます。その後、実母は病死しています。
立石花28歳、恋人との別れ話から始まります。
船橋という街を讃える。その街にいる人が好きだから、ふなっしー(妖精として)が好きだから、そういう思いが込められた作品です。
作家さんの文章です。わずか数ページで、長い歴史を深く表現してある文章です。読んでいると、「こども」がかわいそうになってきます。こどもは非力です。かよわい。
花は、継父・義理妹、実母と自分の4人で暮らしたくないと言ったけれど、本当は、強引に暮らそうと言ってほしかった気持ちが伝わってきます。ほとんど天涯孤独みたいな身分です。
孤独だから、本読みが好きになります。だから書店で働くようになりました。ひきこもりの親友幸子さん32歳がいます。千葉県佐倉市川村記念美術館で知り合いました。
落ち着いた安心感のある文章が続きます。立石花を囲む状況はさらに悪化するのですが、幻想的です。気に入った表現として、「私はしばらくそおっと暮らした」。太宰治に対する愛着が見受けられます。太宰も昔船橋にいたらしい。ふなっしーは、先日読んだ本にいたコロボックル(アイヌ語の妖精。こびと)と合い通じます。
(つづく)
ときおり登場するのが、「ロスコの絵」です。川村記念美術館にある壁画だそうです。深い色が特色とあります。小説にある人の経歴の深さと重ねてあります。
異父・異母きょうだいの物語です。暮らしていると表面には出てこないのですが、そういう境遇の人って多いのでしょう。ふつうの家族関係で育つ人ばかりではありません。
小説の登場人物たちは、それに悩みながらもそれを受け入れてひっそりと生活しています。女子にとっては、いざ結婚というようなときに、壁とまではいかなくても相手方親族がすんなり受け入れてくれるか不安になるでしょう。
そんなところを恋愛にからめて、立石花28歳女性に決断を求めていきます。
母は、恋愛のために子を捨てることがあります。
花は、結婚のために、船橋を離れることはしませんでした。見事でした。
つらい出だしです。父母離婚、父失踪、母再婚、自分は、母親の妹(叔母)とふたり暮らしをこれからする。主人公女子花さん15歳、選択肢のない年齢です。
ふなっしーのぬいぐるみを母と思って抱いてくれは、なんと、ひどい母親です(母の分身として)。そんな母も病死します。なんにせよ、母との別れは淋しい。
柔らかく読みやすい文章です。ここを目指したい。
とかく、文芸小説は、読めない漢字や意味がわからない珍しい漢字が多用されています。だから売れない。
本好きの人の話がたくさん出てきます。みなさん本を読んで、いまある自分の境遇の困難に耐えている。
(つづく)
実母の妹と実父ができていたり、心中事故物件の分譲マンションで父親に殺された女児の霊が夢に出てきたりして、不気味ですが、生きることには前向きな主人公です。
繊細です。生きていくのに苦しい。
船橋市を讃える小説でもあります。
そして、若い。
漢字のひらがな表記(たとえば、けんめい)がやわらかで味わいがあっていい。
生きていることの追求が「小説」の目的と思わせてくれる良作でした。
調べた言葉として、「チャネリング:自己睡眠に入り霊界と交信して情報を現実世界に流す」、「冥界:死後の世界」
良かった表現として、「館山の静かな海」、「(男が)性欲が強くて、ついていけなかった」、「本に支えられて大きくなった」、「もう人生にはなにも残っていない」、「だれのことも裁かない人」、「失ったものを別のもので埋めようとしない」、「もう男性はいらない」、「彼の支配下で生きてしまった」、「好かれたいから合わせていた」、「条件付きが嫌だった」、「ぺちゃんこになっていたわたしの心」、「自分を罰する」
2015年12月14日記事
ふなふな船橋 吉本ばなな 朝日新聞出版
明るい内容ではありません。
168ページまで読みました。
実父は借金をつくって失踪、15歳の立石花は、実母と千葉県船橋市の駅前で立っています。雨が降っています。実母はこれから再婚します。花は継父と彼の連れ子(花からみて義理の妹)とは暮らしません。実母の妹奈美さんと彼女のマンションで二人暮らしを続けます。その後、実母は病死しています。
立石花28歳、恋人との別れ話から始まります。
船橋という街を讃える。その街にいる人が好きだから、ふなっしー(妖精として)が好きだから、そういう思いが込められた作品です。
作家さんの文章です。わずか数ページで、長い歴史を深く表現してある文章です。読んでいると、「こども」がかわいそうになってきます。こどもは非力です。かよわい。
花は、継父・義理妹、実母と自分の4人で暮らしたくないと言ったけれど、本当は、強引に暮らそうと言ってほしかった気持ちが伝わってきます。ほとんど天涯孤独みたいな身分です。
孤独だから、本読みが好きになります。だから書店で働くようになりました。ひきこもりの親友幸子さん32歳がいます。千葉県佐倉市川村記念美術館で知り合いました。
落ち着いた安心感のある文章が続きます。立石花を囲む状況はさらに悪化するのですが、幻想的です。気に入った表現として、「私はしばらくそおっと暮らした」。太宰治に対する愛着が見受けられます。太宰も昔船橋にいたらしい。ふなっしーは、先日読んだ本にいたコロボックル(アイヌ語の妖精。こびと)と合い通じます。
(つづく)
ときおり登場するのが、「ロスコの絵」です。川村記念美術館にある壁画だそうです。深い色が特色とあります。小説にある人の経歴の深さと重ねてあります。
異父・異母きょうだいの物語です。暮らしていると表面には出てこないのですが、そういう境遇の人って多いのでしょう。ふつうの家族関係で育つ人ばかりではありません。
小説の登場人物たちは、それに悩みながらもそれを受け入れてひっそりと生活しています。女子にとっては、いざ結婚というようなときに、壁とまではいかなくても相手方親族がすんなり受け入れてくれるか不安になるでしょう。
そんなところを恋愛にからめて、立石花28歳女性に決断を求めていきます。
母は、恋愛のために子を捨てることがあります。
花は、結婚のために、船橋を離れることはしませんでした。見事でした。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t126092
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません