2018年04月18日

ヘンテコノミクス マガジンハウス

ヘンテコノミクス 佐藤正彦 菅俊一 高橋秀明 マガジンハウス

 アベノミクスみたいなタイトルです。経済の本で、行動経済学漫画という位置づけで表現してあります。良書です。
 23話あって、第7話まで読みました。短くてわかりやすい。感想を書き始めます。

 まず、厚い表紙に登場人物たくさんの顔に目がいきました。「中野光」 という人が主人公だと思いましたが、違っていました。うさぎ自動車社長がうさぎだったのが楽しかった。

 安いから買うわけでもなく、質がいいから買うわけでもない。そのあたりの人間心理についての考察があります。
 儲け方の指南書でもあります。時に詐欺的なのか。
 「非合理なふるまい」 という単語で説明があります。

(つづく)

 興味深かったのは、「モラルかお金か」、「国民栄誉賞を断ったイチロー」、「定価が高い商品ほど節約意識が薄らぐ。アンカリング効果:非合理な判断」、「ひとりでも話せば噂は広まる。(だからといってなにも言わなければ意思疎通はできません。)」、「文字だけのマンガ」、「おとり効果」、「アジェンダ:議題」、「50ページのクイズの答:意表を突かれました。(あっという瞬間あり。)」、「占い師のアドバイス」、「れんが亭の新メニュー」、「ハロー効果」、「週給どんぐり70個」、たくさんありました。
 
 最後の決まり文句は、人間はヘンテコだというものです。人間は矛盾に満ちた生き物です。

 真実をとらえてはいますが、それが、すべででもありません。

 好きな言葉です。「マネジメント」

 あみだくじの部分は、手品の種明かしを見たような気分で良かった。

 お金の貸し借りをする相手を、「親友」 とは呼びません。  

Posted by 熊太郎 at 16:33Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年04月16日

ナミヤ雑貨店の奇跡 邦画DVD

ナミヤ雑貨店の奇跡 邦画DVD 2017年9月公開

 以下に置いた6年前の記事を読んでから、この部分を書き始めます。作品の内容どおり、過去のことを未来となった今、読みました。感無量の部分があります。

 映画は、なかなかややこしい。本は読みましたが、もうだいぶ前のことで、感想文を書いた後は忘れる習性です。
 人生相談が創作発想の原点でしょう。
 登場するミュージシャン志望男性の扱いは厳しいけれど美しい。
 「意地だな。」のセリフが良かった。

 「手紙」の交流です。それが、今の時代にいいかどうかは疑問なところですが、過去においては、交流に効果を発揮していました。


2012年6月27日記事 ナミヤ雑貨店の奇蹟 東野圭吾 角川書店

 「ナミヤ」の由来は「悩み」で、主(あるじ)は浪矢雄治です。<ナミヤ雑貨店>が過去と現在をつなぐ舞台になって、お悩み相談の舞台となります。「過去」は、1970年代後半、ソ連がアフガニスタン侵攻をして、日本が米国に追随してモスクワオリンピックをボイコットした時期に向かっていく頃です。
 5つの章で構成されています。最初は短編集かと思いきや関連がありました。未来を知っている盗人(ぬすっと)3人の若者たちが悩みの相談に回答します。よくできた作品です。最初のつかみがいい。時空間移動はわたしの好むところです。
「第一章 回答は牛乳箱に」相談事の手紙はシャッターの郵便受けに入れる。回答は裏の牛乳箱に入れる。
「第二章 夜更けにハーモニカを」ミュージシャンをめざす松岡克郎が登場します。ギタリストです。音楽でメシがくえるかです。家族にそういう輩(やから)がいるので、たいへん楽しかった。雑貨店のほかに物語のもう一角をなすのが<児童養護施設丸光園>です。登場人物たちは恋愛ではない赤い糸でつながっています。因果関係があります。ダライラマのチベット仏教の世界です。読みながら松岡君、魚屋をしながらでも音楽はできると叱責していました。ナミヤ雑貨店の回答は「現実を見なさい」です。
「第三章 シビックで朝まで」70年代当時、友人のホンダシビックで四国を半周しました。よく走るいい車でした。全般的に今の中高年層が人生をふりかえる展開となっています。いいときもあった。わるいときもあった。なつかしい。そしてだんだん過去よりも未来のほうが短くなってきた。人生相談のほうは、「本人の心がけ」と「まっとうに生きる」が回答の柱になります。
「第四章 黙禱(もくとう)はビートルズで」涙で目頭が熱くなります。同一の映画フィルムの評価が同じ人間でも年齢によって極端に移動する。先がどうなるなどだれにもわからない。思いどおりに未来は運ばない。変わってほしくないもの、それが「愛」。人間は煩悩(ぼんのう、欲による迷い)の固まり。正解がわかっていても正解の行動をできない。
「第五章 空の上から祈りを」第一章と第五章は紙芝居の始まりと終わりのようでした。通常は第三章を第一章か第五章に配置するところですが、構成がうまい。タイムカプセルの掘り起しです。潔い(いさぎよい)男女の純愛が描かれています。いつか映像化されるのでしょう。いい作品でした。   

2018年04月15日

ちょっと今から仕事やめてくる 邦画DVD

ちょっと今から仕事やめてくる 邦画DVD 2017年公開

 映画を観始めて、なんだか厳しすぎる。こんな内容の本だったかなと疑問をもちました。部長職の人がオソロシイ。会社のルールがおおげさに違法。ここは、言論弾圧の権力プレッシャー国家か。部長役の人の演技がひどい。(演じ方として平凡)。観ていて不快。工夫がほしい。
 後半3分の1ぐらいはいらないかな。そこまではいい出来です。今年観て良かった映画でした。
 信頼関係がなくなったら仕事は成立しません。内部の人間が悪意をもって制度やシステムを悪用したら防ぎきれません。
 
出演 福士蒼汰  工藤阿須加  黒木華 小池栄子


2015年11月の読書感想文 ちょっと今から仕事やめてくる 北川恵海(きたがわ・えみ) メディアワークス文庫

 若い人向けの「救い」の書です。
 自殺防止の願いがこめられています。
 主人公俺(青山隆)は仕事のことでとても悩んでいます。職場の人間関係であったり、長時間労働であったりです。そこへ「ヤマモト」が登場します。まるで、幽霊のような存在です。
 ガネーシャが登場した「夢をかなえるゾウ」パターンで、ヤマモトがいろいろアドバイスをしてくれるのかと思いきや違っていて、オチはなかなかいい。
 昭和40年代以降にあった「過労死」とか、バブル崩壊後の就職氷河期にあったなかなか仕事に就けなかった若者の自死とか、そして今は、労働基準法違反のブラック企業での労働問題を背景に置きながら、人が生きる意味をさぐります。
 9月26日から始まって、12月24日に終わる日記形式で、3か月間の経過です。中身は、11月21日のところで終わって完成されています。
 休みなしの長時間労働を、あたりまえのものと肯定できる読み手の自分がいて、読書が始まりました。24時間、365日、寝ている間も仕事の夢をみます。だから、目覚めても疲れています。一般的にサラリーマンは、住宅ローンや子どもの教育費、ちょっとした趣味、車の維持費とか、お金が必要です。忍耐です。ストレスがたまっています。
 社会構造が変わりました。団塊の世代がリタイアして、少子高齢化社会です。これまでの繁栄は衰退へと向かっています。年功序列も終身雇用も崩れました。書中では、正社員へのこだわりを扱った部分があります。全員が正社員はもう無理なのでしょう。
 推理小説っぽい面をもった内容で、読み手は、途中で、うすうすからくりに気づくのですが、構成はよくできています。
 なぜ、退職よりも先に自殺が先なのか。以前テレビ番組で、大卒後数年間就職活動をしたが正社員の職につけなかった息子が自殺した父親のインタビューを見ました。驚いたのは、父親が、ほっとした様子だったことです。ちょっと、考えられません。
 本書のなかでは、青山隆の両親が隆を温かく支えてくれます。自殺の原因は、企業だけではなく、親にも問題ありです。
 逃げ方を学ぶ。知る。がんばれ一辺倒(ひとつにかたよった考え)ではもたない。224ページにあった言葉として、みんなもがき苦しみながら生きていくというような表現が良かった。今年読んで良かった1冊です。   

2018年04月13日

きみの膵臓を食べたい 邦画DVD

きみの膵臓を食べたい 邦画DVD 2017年公開

 ひとりで観たい映画です。多少くどい部分もあるので、そばにいる人に気を使って疲れたくない。
 本はずいぶん昔に読みました。
 女性が終始男性をリードしていく映画です。

 おとなになる前に死んでしまう命があります。
 人に食べてもらうとその人の中で魂が生き続ける。
 大切な人の中でわたしは生き続けたいという強くせつない女子の思いがあります。
 偶然でも運命でもない。お互いのこれまでの選択の結果(当然に、必然に)自分の意思で君と出会った。
 お互いに支え合って生きている。
 愛情に満ちたいい作品でした。今年観て良かった1本です。
 まじめな主人公でした。これから病死する女子のことを亡くなったあとも思い出としてひきずらないように、その女子と距離を保って会話をし続ける。
 物語において、なぜ、理不尽な最期という設定をしたのかは理解できません。
 バックに流れるピアノ演奏が良かった。


2015年9月16日記事 本の感想文 君の膵臓をたべたい 住野よる 双葉社

 グロテスクなタイトルで、意味は不明。だけど、よく売れている小説らしい。だけどやっぱり、タイトルは奇抜すぎる。
 読み始めました。今、100ページを過ぎたあたりです。病名は明記されていないけれど、彼女はすい臓がんらしい。助からない。助からないというか、冒頭は、彼女の葬式から始まります。女子高生山内桜良(さくら)17歳。なぜ、膵臓を食べたいかというと、悪い部分を食べると病気が治るという迷信。山内をサポートする主人公男子の名前はまだ明らかにされていない。図書委員、【秘密を知っているクラスメイト】・【地味なクラスメイト】→【仲良し】くん→【親友と不可解な関係のクラスメイト】→【噂されているクラスメイト】→【目立たないクラスメイト】→【許せない相手】→【ひどいクラスメイト】と表記される。この小説は、あれやこれやが明らかにされない。ふたりが新幹線で行ったさきは、福岡県であり、大宰府天満宮であり、博多中洲の屋台街、変わった外観のビルディングであるキャナルシティであろうことはわかるが固有名詞は登場させていない。
 章の区切りが長くて読みにくい。疲れます。
 自問自答のような時系列方式の記述が続きます。苦痛あり。読み手のことを考えてほしい。ときおり、どちらの人物が発したセリフかわかりにくい部分があります。あと、「流石(さすが)」という単語が多用されています。気になります。

 「君の膵臓を食べたい」と言ったのは、山内で、聞き手は男子の【仲良し】です。「カニバリズム」という聞いたことがない単語が男子【仲良し】の口から出ます。調べました。<人間が人間の肉を食べる行動>
 自分の内臓を食べるのではなく、他人の内臓を食べると、自分のその内臓が治るらしい。
 あと、わからない言葉として、うしろのほうで、「ソフビ人形」なる言葉が登場します。ソフトビニール製の人形、特撮もののキャラが多い。
 
 山内桜良がつけている記録が「共病文庫」という名称です。その部分で、高野悦子さんの「二十歳の原点」が思い浮かびました。むかし、京都で鉄道に飛び込み自殺をされた栃木県出身の女子大生の日記です。

 女子にリードしてもらいたい男子がいます。こんなふうになったらいいなという恋にあこがれる年齢です。彼は気弱です。傍観者でありたいと書中で、自分を評しています。

 映像化が意識してあるのかな。小説としての文章の描写力は弱いけれど、脚本としての場面展開はいい。

(つづく)

 もうあと数ページで読み終わりますが、ここで、感想を付け加えてみます。
 タイトルの由来は、「爪のあかをせんじて飲む」ということわざからきています。そうかと、腑に落ちました。
 主人公男子の氏名は最後まで出てこないようです。ほかにもあいまいな部分が多い。それが、この作家さんの持ち味なのでしょう。(最後近くに氏名が出てきたのでびっくり)
 主人公は、内にこもる性格です。なにか、心の障害があるような雰囲気です。周囲にいる人と適応できていない。
 最後のあたりのひっくりかえし(転換)は、読み手としては受け入れることができません。だまされた感があります。それまでの経過を否定しない方が素直でいい。

 「真実と挑戦」というゲームが出てきます。真実と挑戦とどちらかを選択します。「選択」という言葉が、この小説のキーワードでもあります。真実は、どうしても聴きたいことを質問するので嘘をつかずに答える。挑戦は、相手がどうしてもしてほしいことを相手に要求されて自分がする。

 後半近くまで、図書委員男子の心の中の表現ばかりです。肝心の女子の心理描写は薄い。最後半部になって、女子が書いた「共病日記」の記事を読む手法で、女子の気持ちが表面に出ます。女子の心、その部分の表現量が少ないのは不十分。
 なんだろう。病気で死ぬ本人の気持ちは始まりからうしろの部分までの間、ほとんど語られていません。彼女とつきあう男子の視点は傍観者で、彼女の死は自分に罪はないという心もちをしているようにも見えます。ふわーっとした意識があるだけ。読んでいて泣けません。世代とか育ち方の違いを感じます。
 213ページに男子の気持ちが入った文節があります。「ずっと、まわりのだれにも興味をもたないでおこうと思っていた」。なぜ? 要因となった体験があるはずです。

 とある行為を「仲直り」と表現したのはよかった。

 人はかよわい。

(つづく)

 意見はいろいろありますが、映像化されると売れる作品です。   

2018年04月12日

天然コケッコー 2007年邦画 DVD

天然コケッコー 2007年邦画 DVD

 4月から生活が変わり、久しぶりに映画館へ行ったり、映画のDVDを鑑賞したりできる時間ができました。
 これまた久しぶりにレンタルビデオ店へ行き会員登録をしました。システムが昔とは変わっており、浦島太郎のような体験でした。

 さて、とりあえずの映画は、箱を見て楽しそうと思いこれを借りましたが、平和で静かで、淡々と進行する映画でした。ゆるくて、たいくつ、つまらない、ねむい。
 中学2年生男女のラブです。田舎の学校です。小中学校つながりの分校みたいなところで、生徒数7人ぐらい。そこに、東京から転校生男子中学2年生が入ってきて、地元中学2年生女子と恋仲になります。かれらの下の学年に、ちびっこたちがいます。

 コケッコーは、まだ、「卵」 という表現でしょう。
 主人公男女は中学2年生には見えない。当時、16歳以上に達していた。

 観終えて覚えているシーンとして、スイカの皮で顔をなでる(お顔のお肌がきれいになる。)、小学1年生さっちゃんのしつこいおしっこ。感じ悪いおおさわひろみ(転入生男子)

主人公女子 夏帆(かほ)
主人公男子 岡田将生(おかだ・まさき)  

2018年04月11日

長野県飯田市元善光寺花桃

長野県飯田市元善光寺花桃

とてもきれいでした。






  

Posted by 熊太郎 at 18:05Comments(0)TrackBack(0)長野県