2024年07月19日

体験格差 今井悠介

体験格差 今井悠介(いまい・ゆうすけ) 講談社現代新書

 いろいろサブタイトルが本の帯に書いてあります。
 『習い事や家族旅行は贅沢?(ぜいたく)』
 『連鎖するもうひとつの貧困』
 『体験ゼロの衝撃!』
 『日本社会の課題』
 『低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」』
 『小4までは「学習」より「体験」』
 『「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」』
 『人気の水泳と音楽で生じる格差』

 わたしは、実用書を読むときは、まず、ページをゆっくり全部めくりながら、なにが書いてあるのかをおおまかに把握します。

(1回目の本読み)
 読む前に、先日読んだ別の本のことが頭に浮かびました。
 『ことばのしっぽ 「こどもの詩」50周年精選集 読売新聞社生活部監修』
 ちびっこの語録なのですが、昭和の時代の昔々はおもしろいのですが、現代に近づくにつれて、おもしろくなくなるのです。
 ことばのしっぽは、1967年(昭和42年)から始まっています。
 例として、2ページの、『たちしょん』では、『あ、おしっこが、たびにでた』とあります。ほほえましい。 4歳の男の子の作品です。
 2010年(平成22年)ころから、こどもの生活が管理されて、豊かな生活体験が減って、まるで標準化された人工知能ロボットのような心もちのこどもが増えたのです。
 そういうことも関係あるのではなかろうかと興味が湧き、こちらの本を読むことにしました。

目次です。
『第一部 体験格差の実態』
 「お金」、「放課後」、「休日」、「地域」、「親」、「現在地」
『第二部 それぞれの体験格差』
 「ひとり親家庭の子ども」、「私が子どもだった頃」、「マイノリティの子ども」、「体験の少ない子ども時代の意味」
『第三部 体験格差に抗う(あらがう。闘う。(相手に)負けないぞ)』
 「社会で体験を支える」、「誰が体験を担うのか(になう。引き受ける。担当する)」

 分析する本です。
 調査のための資料を集めます。取材です。
 お金の話ですが、お金がないから体験ができないというつながりはないように感じます。
 わたしは、貧困なこども時代をおくりましたが、体験は豊富でした。
 むしろ、お金があまるほどある家庭のこどもさんのほうが、親が、こどもをかばって、しなくてもいい体験はさせないようにするから、体験不足になるような気がします。

 世の中にはいろんな人がいます。いい人がたくさんいますが、そうでない人もいます。きれいごとだけを教えると、こどもの心はへし折れます。まじめだけではやっていけません。社会のベースは(下地したじ)は、不合理・不条理・理不尽でできています。なんとか、心に折り合いをつけて、生活していきます。それが、現実です。
 『勇気ってなんだろう 江川紹子 岩波ジュニア文庫』という本があります。職場の不祥事を内部告発した本人とその家族・親族がぼろぼろになっていく記事がありました。世の中は、正しいか、正しくないかという基準だけで回っているわけではないのです。
 まず大きな利益の固まりがあって、そこにたくさんの人たちが群がって利益を分けようとしているのです。利益の取得を阻む(はばむ)存在は干されるのが人間社会の厳しい現実なのです。

 オギャーと生まれてから、一戸建ての実家暮らしで、ずーっと実家暮らしで、大学も自宅からの通学で、勤め先も自宅からの通勤でとなると、かなり人生体験が不足します。
 衣食住の社会経験が薄くなります。アパートの借り方、電気・ガス・水道の契約のしかた、公共料金などの支払い方、洗濯機の使い方、おふろの洗い方、ごみの出し方、そういった雑多なことを知っているようで知らない人が多いのが実家暮らしをしている若い人の実情です。実家では、親や祖父母が生活に必要なことをやっているのです。
 会社勤めになって、出張するときに、電車の路線も乗り方もわからない。切符も買ったり手配したりしたことがない。車の運転免許証はもっているけれど、実際に社用車を運転することはこわいからできない。仕事場では、役に立たない人間だと判断されてしまいます。
 生活するにしても働くにしても、自分のことは自分でやる。人にやってもらうのではなくて、自分が主体的になって、計画を立てて実行するという意欲がいります。自立と自活です。がんばらないと、結婚も子育てもできません。人生体験が少ないと、いつもわたしはどうしたらいいのでしょうかと悩むことになります。

 批判を受けるかもしれませんが、わたしが働いていた時は、大卒新入社員のありようで頭が痛かった経験があります。
 どうやったらこういう人間ができあがるのだろうかです。
 いつでもどこでも誰かが自分の面倒を、ただでみてくれると思っている。
 自分はどこにいっても、お客さん扱いをしてもらえると勘違いしている。
 思うに、これまで本来こども自身が自分で体験してやっておくべきことを、親や先生が代わりにやってしまっていたのではないかと推測してしまうのです。

 こちらの本に書いてあるのはこどもさんのことなので、年齢層が限られます。
 主に(おもに)十代の少年少女のことが書いてあるようです。
 人生は、成人式を迎えて、そこから先が長い。はるかに長い。
 こどもでいられる時間はそれほど長くはありません。

(2回目の本読み)
 サッカーをしたいけれど、(たぶん、習うお金がないから)サッカーができないというようなこどもさんがおられます。
 不思議です。老齢者からみれば、自分たちの世代は、野球がメインで、野球しかなかったような時代で、どこでも野球をやれた時代でした。お金もいらなかった。お金を払って野球をするとかサッカーをするとか、そういう発想がありません。
 同じく水泳も、身近な場所に海や川があって、小さいころから海や川で泳いでいました。習う必要もなかった。プールは学校や公民館付設のプールで無料でした。自己流で泳いでいました。
 水が深いところで、立ち泳ぎもできたし、中学生の時に、遠泳で2kmぐらいは泳げました。
 
 本の説明では、お金のあるなしが、体験のあるなしに関連していると考える。(そうかなあ。親やこどもの気持ちしだいで工夫はできます)

 『体験』を、『管理』しようとする意識が感じられるこちらの本の雰囲気です。

『第一部 体験格差の実態』
 「お金」「放課後」「休日」「地域」「親」というポイントで考察します。
 裕福なこどもは体験が豊富で、裕福でないこどもは体験が豊富ではない。(そうかなあ。いちがいにそうとはいえません。お金があっても、ボードゲーム体験やテレビゲームの体験だけが豊富なこどももいそうです)
 
 うーむ。これはこれと決めつけて対処方法を示すマニュアル本だろうか。

 ふと思う。
 大卒就職者と高卒就職者を比較してみる。
 世間では、高卒者よりも大卒者のほうが、生涯獲得所得が多いなどといいますが、本当にそうだろうか。
 大学生の学習期間はたいてい4年間です。
 高卒者は、その4年間働いて、大卒者よりも早く給料をもらいます。4年後大卒者が社会に出るころに、堅実な高卒者は、それなりの貯蓄を蓄えています。
 いっぽう大卒者は、4年間無職のようなものです。学費を支払う側の人間です。払った学費やひとり暮らしをした場合の住居費はばく大です。学費のために奨学金などの借金をする人もいます。大卒者は、就職した途端、給料をもらっても借金の返済から生活が始まります。
 お金のことだけを考えたら、たとえば工業高校卒で、倒産のおそれが少ない堅実な会社に入って技術者として定年退職までコツコツと働いて、退職金を受け取って、定年後は再雇用で同じ会社で働いて、その後は年金をしっかり受けとってというパターンのほうが、経済的には、人生の勝利者といえるような気がするのです。

 あと、思うのは、お金は働いて稼ぐのが基本ですが、本を読んでいるとどうも、よそからお金を支給すべきだというふうに読み取れます。
 お金がほしかったら、こどもだろうが働くべきです。お金が欲しかったらまず働くことが基本です。心身に危険がない範囲での労働体験は必要です。昔は、農家や漁業、職人仕事の家のこどもは家の手伝い名目で働いていました。

 学校外の体験がゼロのこどもが、全体の15%ぐらいいる。(放課後の体験、休日の体験、スポーツ系、文科系の習い事、地域の行事、お祭りなど)
 自然体験とありますが、半世紀以上前であれば、身近に自然がたくさんありました。当時あった原野は開発され、コンクリートとアスファルト、金属とガラスの世界ができて、次々と空間を占めていきました。
 野球遊びをできる空き地が姿を消しました。身近にある小公園には、野球はしないでくださいという看板が立っています。
 こどもだけの集団で遊ぶ姿を見かけなくなりました。
 昔は、親はこどもを放任して、子どもだけの縦型社会があって、小学生や幼児は、集団で固まって遊んでいました。缶けり、おにごっこ、かくれんぼ、お金がかかる遊びはありませんでした。そのなかで人付き合いを学びました。
 いまは、おとなやお金がからむ遊びばかりで、ゲームはお金がかかる孤独な遊びです。
 こどもが遊ぶ時は、民間事業者、地域のボランティア、学校のクラブ活動、自治体がらみです。こどもだけの自主的な世界が消えました。
 こどもの送迎や親同士の付き合いがたいへんとか、遊ぶ場所が近くにないなどあれこれ事情や理由があって、こどもは、そばにおとながいないと、こどもだけでは遊べないことが多くなりました。

 こちらの本は、お金がない家のこどもは体験ができないという考えで書いてあるように思いますが、違う切り口もあったのではないかと思いながら読んでいる40ページ付近です。

 世帯の年収を、『300万円未満』、『300万円以上599万円以下』、『600万円以上』と、3分類してあります。

 旅行と観光について書いてあります。
 世帯年収が多い家のこどもは、旅行や観光に行くことが世帯年収の少ない家と比較して多い。
 当然の状況だと思います。ほかのこともそうでしょう。
 ただ、個別だと違う状況がピックアップされてくる気がします。お金をかけない旅のしかたもあります。車中泊とか、在来線や長距離バスで移動するとか。ぶっそうですが、テントで野宿もあります。親の趣味嗜好にこどもが引っ張られるのでしょう

 中学のときに病気で亡くなったわたしの父には放浪癖があって、短期間で転職を繰り返しながら日本各地を転々と移動しました。ゆえにこどもであったわたしは、何回も転校を体験しました。引っ越し貧乏ですからお金はありませんでした。
 どうしてこんな家に生まれてきてしまったのだろうと思い悩んだこともありましたが、歳をとってみると、あの体験があったから、むずかしい社会で生き抜いてくることができたと、いまでは父親をうらむ気持ちはありません。今も生きていたら、文句は言いたいから言いますが、あわせて、ありがとうとも言うことができます。
 
 こちらの本を読んでいて、なにか期待していたものとは異なる記述が続きます。
 問題点の指摘が延々と続きます。解決策の提示はまだうしろのページでしょう。
 自力で稼ぐことが自活の基本です。
 もし、足りない金額分を国や政府、自治体に求めるのなら、どうかなあと首をかしげます。

 ピアノ、サッカー、水泳、登山、それらをやらねばちゃんとした社会人になれないということもありません。

『第二部 それぞれの体験格差』
 体験格差の調査で、2000人の保護者から回答を得たそうです。
 記述は、社会福祉の調査結果を読むようです。
 シングルマザーが多い。母子家庭で育ったこどもがおとなになって、また母子家庭になる。親子で離婚が連鎖しています。離婚した親は、こどもの離婚を止めることができません。離婚するなと説得できません。
 後半では、生活保護受給家庭の記録を読むようでした。
 事例が、並べてあるだけです。著者の考えは明記されていません。
 質問があって、相手からの答えがあります。答えは長い文章です。
 片親母子家庭、夫から暴力を受けていた家庭、読んでいると、問題点の起点は、『男』にあるのではないかと判断できます。男が原因なのに、男ではない女やこどもが苦労、苦悩している現実があります。
 家事をしない男も、家庭の平和と安定において、マイナス要因になっています。
 
 こどものそばにいつも親がいっしょにいなければならない時期は、こどもが乳幼児・小学校低学年ぐらいまででいいと思います。
 小学校4年生ぐらいになれば、友だちと4人ぐらいのグループで、小中学生は毎回無料の動植物園へ行くとか(名古屋の東山動植物園は中学生以下のこどもは無料です)、図書館に行くとか、お金がなくてもやりようがある気がします。

 親がどこかに連れて行くのではなく、こどもが自分でできることは、おとなの付き添いなしで、なるべく自分でやらせることが体験です。
 そうしないと、こどもが、あれもこれもできない、やれないと言い出します。パパ・ママ・先生やってということになります。

 本の中にある、『体験』とは、料金を払って活動に参加するスポーツや文科系の習い事です。
 学習塾に行かせたからといって、成績が上がるわけでもありません。わたしの経験だと、あれは(塾通い)何だったのだろうかと思ったことがあります。成績はさっぱりでした。塾が、こどもたちの社交場になっていたのです。スポーツも音楽も似たようなものです。
 お金を払えば、いたれりつくせりの対応が待っていたりもします。

 ディズニーランドに行けないことが不幸のように書いてあるのですが、うちは、ディズニーランド自体に興味がありません。こどもや孫たちも興味をもっていません。ディズニーランドを好きじゃないとだめだみたいな風潮があることが不思議です。

 こどもはいつまでもこどもではありません。
 こども時代は、過ぎてしまえばあっという間なのです。
 
『第三部 体験格差に抗う(あらがう)』
 著者からの提案部分です。
1 教育支援、寄付金を原資とした、『スタディクーポン』の提供について書いてあります。
2 実態調査をする重要性について書いてあります。
3 費用負担を行政に求めることが書いてあります。
4 マニュアル(手引き)のようです。スタッフの心得があります。こころえ:心構え、心がけ。
5 公共施設の維持活用について書いてあります。
 
 おわりにで、ご自身が、『体験格差の解消』に取り組むきっかけが書いてあります。
 学生時代に行ったボランティア活動がきっかけです。
 不登校、引きこもりの青年たちとの共同生活です。
 体験することで、困難を克服することができることを知ったそうです。

 まずは、親が考えることなのでしょう。
 お金があろうがなかろうが、こどもに適度な体験ができる環境を提供したほうがいい。
 体験というのは、日常生活における体験とか、祖父母や親戚、近隣の人たちとの交流をさすのかと思って本を読み始めましたが違っていました。お金を払っての習い事とか、旅行などの娯楽の体験でした。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t154897
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい